令和07年度 第110回 薬剤師国家試験問題
一般 実践問題 - 問 196,197

Pin Off  未ブックマーク   
問 196  正答率 : 65.8%
問 197  正答率 : 60.7%

 国家試験問題

国家試験問題
70歳男性。陳旧性心筋梗塞、胆管結石の既往歴があり、交通外傷で救急搬送され、入院となった。
入院直後に、心室細動、心肺停止となり、院内急変対応チームが対応し、心肺蘇生を行ったところ心拍は再開した。その時、バイタルサインは体温34.5℃、血圧86/50 mmHg、心拍113拍/分、呼吸数27回/分で、超音波検査等を実施し、外傷による出血性ショックの診断となった。気管挿管後人工呼吸器管理とし、緊急輸血を行い、生理食塩液とアドレナリン注1 mgを投与した。
生理食塩液の持続投与下で動脈血液ガス等を確認した結果、医師は8.4 w/v%炭酸水素ナトリウム(NaHCO3)注射液の点滴を開始した。点滴開始から90分後に状態の改善を認めた。8.4 w/v%NaHCO3注射液点滴開始前と点滴開始から90分後の動脈血液ガス等は以下のとおりであった。

スクリーンショット 2025-07-09 9.48.56.png


問196(物理・化学・生物)
血液中HCO3について、NaHCO3注射液の点滴開始前の物質量と開始90分後の物質量の差は8.4 w/v%NaHCO3注射液何mLに相当するか。1つ選べ。ただし、この患者の血液の体積を5.0 Lとし、点滴による変化や代謝等は考慮しないものとする。また、NaHCO3の式量を84とする。

1 24 mL


2 48 mL


3 63 mL


4 87 mL


5 102 mL




問197(実務)
生理食塩液の持続投与に加え、8.4 w/v%NaHCO3注射液が処方された理由として最も適切なのはどれか。1つ選べ。

1 ケトアシドーシスであったため。


2 呼吸性アシドーシスであったため。


3 代謝性アシドーシスであったため。


4 PaO2が高値であったため。


5 ヘモグロビンが低値であったため。

 解説動画作成を要望!

 解答を選択

問 196    
問 197    

 e-REC解説

問196 解答 4

一般的に電解質の量を表す単位として、ミリ等量(mEq)が用いられている。mEqは、電解質の物質量(mmol)と電解質の価数の積で求められる(mEq=mmol×価数)。HCO3の価数は1であり、HCO3のmEqはmmolとみなすことができる。
動脈血液ガスの表より血液中のHCO3について、NaHCO3注射液の点滴開始前の濃度10.1 mEq/Lと開始90分後の濃度27.4 mEq/L、患者の血液の体積5.0 Lから、NaHCO3注射液の点滴開始前の物質量と開始90分後の物質量の差を以下のように求めることができる。

(27.4 mEq/L - 10.1 mEq/L)× 5.0 L = 86.5 mEq =86.5 mmol

上記の物質量の差が、8.4 w/v%NaHCO3注射液何mLに相当するかを求めれば良い。NaHCO3の式量84(84 g/molとみなせる)を用いて、8.4 w/v%NaHCO3注射液の濃度をモル濃度に変換する。
スクリーンショット 2025-07-09 9.52.41.png
NaHCO3はNaHCO3 → Na + HCO3と解離するため、1 mol/L NaHCO3注射液は、1 mol/L HCO3注射液とみなすことができるので、86.5 mmolのHCO3に相当する8.4 w/v%NaHCO3注射液の液量(x mL)は以下のように算出できる。

1 mol/L × x mL = 86.5 mmol

これを解いて、x = 86.5 mL ≒ 87 mL


問197 解答 3

8.4 w/v%炭酸水素ナトリウム注射液はアシドーシスの改善に用いられる。
アシドーシスは血液のpHが低下した状態であり、その要因によって呼吸性アシドーシスと代謝性アシドーシスの2つに大別される。本患者はHCO3-が低値であることから、代謝性アシドーシスと予想される。

1 誤
本患者の検査値より、尿中ケトン体が陰性であるためケトアシドーシスとは考えにくい。

2 誤
呼吸性アシドーシスは肺の機能不全によってPaCO2が上昇し、それを代償するため結果的にHCO3が上昇する。本患者はHCO3が低下しているため呼吸性アシドーシスとは考えにくい。

3 正

4 誤
PaO2の値は血中の酸塩基平衡異常には直接関係しない。

5 誤
ヘモグロビンの値は血中の酸塩基平衡異常には直接関係しない。

 Myメモ - 0 / 1,000

e-REC 過去問解説システム上の [ 解説 ] , [ 解説動画 ] に掲載されている画像・映像・文章など、無断で複製・利用・転載する事は一切禁止いたします