平成26年度 第99回 薬剤師国家試験問題
一般 実践問題 - 問 196,197

Pin Off  未ブックマーク   
問 196  正答率 : 32.2%
問 197  正答率 : 28.1%

 国家試験問題

国家試験問題
病棟の看護師から、点滴静注しているラインの側管からジアゼパム注射液を注入したところ、ラインに残存する他の注射液と混ざり、白濁してしまったとの問い合わせが薬剤部にあった。

問196(実務)
ジアゼパム注射液において、上記白濁が起こった理由として、正しいのはどれか。1つ選べ。

1 亜硫酸塩を含む注射剤との混合により、加水分解を受けた。


2 希釈により溶解度が低下した。


3 酸性注射液との混合に伴うpHの低下により、溶解度が低下した。


4 カルシウムやマグネシウム塩を含む注射剤との混合により、難溶性塩を生成した。


5 生理食塩液との混合により、塩析が起こった。




問197(物理・化学・生物)
25℃におけるジアゼパム水溶液(20 µg/mL)の注射筒基材への吸着はpH依存性を示す。pH3.2におけるジアゼパム注射筒基材への吸着が2.3 µg/mgであった。pH7.0における吸着に最も近い値(µg/mg)はどれか。1つ選べ。ただし、ジアゼパムのpKa=3.5、吸着によるジアゼパムの濃度変化は無視できるものとし、吸着は分子形薬物濃度に比例するものとする。また、log2=0.30、log3=0.48とする。

1 0.1


2 2.0


3 3.5


4 5.5


5 7.0

 解説動画作成を要望!

 解答を選択

問 196    
問 197    

 e-REC解説

問196 解答 2

ジアゼパムはほとんど水に溶けないため、注射液では非水性溶媒(プロピレングリコールやエタノールなど)を使用して製剤化されている。そのため、他の注射液との混合により非水性溶媒が希釈され、ジアゼパムの溶解性が低下することで沈殿を生成し、液が白濁する。


問197 解答 5

ジアゼパムの注射筒基材による吸着は、分子形薬物濃度に比例する。このことから、吸着量を計算するためには、分子形薬物濃度を計算する必要がある。
ジアゼパムは弱塩基性薬物であり、あるpHにおける分子形薬物濃度、イオン形薬物濃度を以下の式を用いて計算することが可能である。
スクリーンショット 2017-04-04 17.45.20.png
pH3.2における分子形薬物濃度は以下のように求めることができる。
スクリーンショット 2017-04-04 17.47.11.png
[分子形]:[イオン形]=1:2
ジアゼパム水溶液の濃度が20 µg/mLであることから、
[分子形]=20×1/3=6.67 µg/mL

pH7.0における分子形薬物濃度は以下のように求めることができる。
スクリーンショット 2017-04-04 17.47.00.png
[分子形]:[イオン形]=103.5:1 (ほとんど分子形として存在する。)
ジアゼパム水溶液の濃度が20 µg/mLであり、ほとんど分子形として存在することから、
[分子形]=20 µg/mL

pH3.2から7.0まで上昇させると、分子形薬物濃度が約3倍に増加する。吸着は分子形薬物濃度に比例するため、注射筒基材への吸着量は2.3 µg/mLの約3倍、約7.0 µg/mLとなる。

 Myメモ - 0 / 1,000

e-REC 過去問解説システム上の [ 解説 ] , [ 解説動画 ] に掲載されている画像・映像・文章など、無断で複製・利用・転載する事は一切禁止いたします