令和07年度 第110回 薬剤師国家試験問題
一般 実践問題 - 問 218,219

Pin Off  未ブックマーク   
問 218  正答率 : 41.6%
問 219  正答率 : 58.3%

 国家試験問題

国家試験問題
36歳男性。一昨日食事会があり中華料理とアルコールを摂取した。昨日から胸やけと胃の痛みがあり、まだ治まらなかったので、一般用医薬品の購入を希望し来局した。薬剤師は以下の成分を含む医薬品を提案した。男性は、この薬の成分、副作用や飲み方などについての詳しい説明を求めた。

<提案した一般用医薬品に含まれる成分>
ピレンゼピン塩酸塩水和物
メタケイ酸アルミン酸マグネシウム
炭酸水素ナトリウム
ビオヂアスターゼ2000

問218(実務)
薬剤師の販売時の説明として、適切なのはどれか。2つ選べ。

1 ピレンゼピンは、胃酸を中和することで効果を発揮する成分です。


2 メタケイ酸アルミン酸マグネシウムは、ピレンゼピンで起こる便秘を防止するために配合されています。


3 本剤には食物の消化を促進する成分が含まれています。


4 本剤の服用により、目のかすみ、異常なまぶしさなどの症状が現れることがあります。


5 2週間服用しても症状が治まらない場合は、さらに服用を継続してください。




問219(物理・化学・生物)
この患者の胸やけや胃の痛みにつながった可能性が高いのはどれか。2つ選べ。

1 胃酸が下部食道壁を刺激している。


2 胃腺の壁細胞からの胃酸分泌が減少している。


3 胃粘膜表面を覆う粘液の分泌が増加している。


4 胃内でアセチルコリンやヒスタミンの分泌量が増加している。


5 幽門括約筋が拡張し、胃内容物の排出が促進されている。

 解説動画作成を要望!

 解答を選択

問 218    
問 219    

 e-REC解説

問218 解答 3、4

1 誤
ピレンゼピンは、抗コリン薬であり、胃酸分泌を抑制することで、胸やけや胃の痛みなどを改善する。なお、胃酸を中和することで胸やけ、胃の痛みなどの改善するのは、メタケイ酸アルミン酸マグネシウムや炭酸水素ナトリウムなどの制酸薬である。

2 誤
解説1参照

3 正
本剤に含まれるビオヂアスターゼ2000は、消化酵素製剤であり、糖質やタンパク質の消化を促進する。

4 正
抗コリン薬であるピレンゼピンは、抗コリン作用による目の調節障害等の副作用をもつため、本剤投与中の患者は自動車の運転等危険を伴う機械の操作に注意することとされている。

5 誤
本剤を2週間服用しても症状が治まらない場合は、医師、薬剤師または登録販売者に相談するよう伝える必要がある。


問219 解答 1、4

本患者の主訴である胸やけや胃の痛みは、一昨日の食事会で中華料理とアルコールを摂取したことによる胃酸分泌亢進や下部食道括約筋(LES)弛緩が原因であると推測される。

1 正
胃酸分泌が亢進し胃酸の逆流が生じると、下部食道壁を刺激することで、胸やけなどの症状が生じることがある。

2 誤
胃腺の壁細胞からの胃酸分泌が亢進することで、胃の痛みなどの症状が生じていると考えられる。

3 誤
胃粘膜表面を覆う粘液の分泌が増加すると、胃酸の胃粘膜刺激作用が軽減するため、胃の痛みなどの症状は緩和される。

4 正
胃内でのアセチルコリンやヒスタミンの分泌が増加すると、壁細胞からの胃酸分泌は亢進し、胃の痛みなどの症状が生じる。

5 誤
幽門括約筋が拡張し、胃内容物の排出が促進されると、胃酸の胃内停留による胃粘膜刺激作用が軽減するため、胃の痛みなどの症状は緩和される。

 Myメモ - 0 / 1,000

e-REC 過去問解説システム上の [ 解説 ] , [ 解説動画 ] に掲載されている画像・映像・文章など、無断で複製・利用・転載する事は一切禁止いたします