令和07年度 第110回 薬剤師国家試験問題
一般 実践問題 - 問 224,225

Pin Off  未ブックマーク    |  |  |   
問 224  正答率 : 65.2%
問 225  正答率 : 59.6%

 国家試験問題

国家試験問題
55歳女性。身長162 cm、体重51 kg。腹痛と微熱が続くため総合病院内科を受診した。来院時の体温37.6℃。血液検査で炎症所見、及び左下腹部に圧痛をともなう腫瘤が認められたため精査目的で入院となり、直腸がんStage Ⅳbと診断された。コンパニオン診断が実施され、その結果をもとにmFOLFOX6(レボホリナート、フルオロウラシル、オキサリプラチン)にセツキシマブを組合せた治療を実施する方針となった。

問224(実務)
この化学療法を選択するにあたり、参照されたコンパニオン診断の検査項目はどれか。1つ選べ。

1 ALK融合遺伝子


2 EGFR遺伝子


3 HER2タンパク質


4 RAS遺伝子


5 UGT1A1遺伝子




問225(物理・化学・生物)
前問で参照された検査項目で確かめられたのはどれか。1つ選べ。

1 特定のがん遺伝子が存在すること。


2 特定のがん抑制遺伝子に変異が存在すること。


3 特定のがん原遺伝子(注)に変異が存在しないこと。


4 特定の薬物代謝酵素遺伝子の一塩基多型のタイプが存在すること。


5 転座した異常染色体が存在すること。



(注)がん原遺伝子:原がん遺伝子ともいう。

 解説動画  ( 00:00 / 0:00:00 )

 ビデオコントロール

 解説動画作成を要望!

 解答を選択

問 224    
問 225    

 e-REC解説

問224 解答 4

コンパニオン診断とは、医薬品の効果や副作用を予測するために、投与前に行われる臨床検査のことをいう。

1 誤
ALK融合遺伝子をコンパニオン診断の検査項目とする薬物は、クリゾチニブやアレクチニブなどのALKチロシンキナーゼ阻害薬である。

2 誤
EGFR遺伝子をコンパニオン診断の検査項目とする薬物は、ゲフィチニブやエルロチニブ、アファチニブなどのEGFRチロシンキナーゼ阻害薬である。

3 誤
HER2タンパク質をコンパニオン診断の検査項目とする薬物は、トラスツズマブやペルツズマブなどの抗HER2ヒト化モノクローナル抗体である。

4 正
RAS遺伝子をコンパニオン診断の検査項目とする薬物は、セツキシマブやパニツムマブなどの抗ヒトEGFRモノクローナル抗体である。

5 誤
UGT1A1遺伝子をコンパニオン診断の検査項目とする薬物は、イリノテカンである。


問225 解答 3

セツキシマブは、抗ヒトEGFRモノクローナル抗体であり、EGFなどの内因性リガンドがEGFRに結合するのを阻害する。その結果、EGFRから下流へのシグナル伝達が阻害され、RASタンパクを含む細胞内シグナル伝達が阻害されることで細胞増殖を抑制する。しかし、がん原遺伝子であるRAS遺伝子に変異があると、RASタンパク質が恒常的に活性化されるため、上流のEGFRからのシグナル伝達なしに、細胞内シグナル伝達を刺激し細胞増殖が促進する。よって、セツキシマブを使用する前に、がん原遺伝子であるRAS遺伝子に変異が存在しないことを確認する必要がある。

 Myメモ - 0 / 1,000

e-REC 過去問解説システム上の [ 解説 ] , [ 解説動画 ] に掲載されている画像・映像・文章など、無断で複製・利用・転載する事は一切禁止いたします