令和07年度 第110回 薬剤師国家試験問題
一般 実践問題 - 問 232,233

Pin Off  未ブックマーク   
問 232  正答率 : 67.7%
問 233  正答率 : 35.7%

 国家試験問題

国家試験問題
61歳女性。肺アスペルギローマの既往。急性リンパ性白血病と診断され、シタラビン大量療法が施行された。療法開始から15日目に固形成分を含まない水様性便となったため、副作用の対応として処方1〜4の薬剤で治療開始された。しかし、症状が悪化したことから、5日後に糞便検体を採取して検査した結果、toxin A及びtoxin Βが陽性であった。Clostridioides difficile感染症の院内での拡大を防止するため、院内のチームで対策を検討することになった。

スクリーンショット 2025-07-10 9.53.05.png

問232(実務)
この患者に処方された処方1〜4の薬剤のうち、Clostridioides difficile感染症を誘発し、下痢を悪化させた可能性のある薬剤はどれか。1つ選べ。

1 メロペネム点滴静注用


2 イトラコナゾール錠


3 ロペラミド塩酸塩カプセル


4 メトクロプラミド錠


5 酪酸菌(宮入菌)製剤錠




問233(衛生)
この患者から広がる可能性がある院内感染症とその防止のため、薬剤師が備えておくべき知識として、正しいのはどれか。2つ選べ。

1 この感染症の主な感染経路は間接伝播である。


2 この原因菌は芽胞を形成するので、この患者が使用した食器の消毒には煮沸消毒(100℃、30分)が有効である。


3 消毒用エタノールによる手指の消毒が有効である。


4 クレゾール石けんと流水による手洗いが有効である。


5 便座等の消毒には次亜塩素酸ナトリウムが有効である。

 解説動画作成を要望!

 解答を選択

問 232    
問 233    

 e-REC解説

問232 解答 1

Clostridioides difficile感染症とは、主に抗菌薬の使用により菌交代現象が引き起こされ、腸内細菌叢が変化しClostridioides difficile(ディフィシル菌)が増殖することで、大腸粘膜が侵され、水溶性下痢や腹痛、発熱などが現れる感染症である。菌交代現象を起こしやすい抗菌薬としては、β-ラクタム系抗菌薬(ペニシリン系、セフェム系、カルバペネム系)やリンコマイシン系抗菌薬(グリンダマイシンなど)などがある。
よって本患者に処方された薬剤のうち、Clostridioides difficile感染症を誘発した可能性のある薬剤は、カルバペネム系抗菌薬のメロペネム点滴静注用である。


問233 解答 4、5

1 誤
Clostridioides difficile感染症の主な感染経路は、Clostridioides difficile感染症患者や無症候性キャリアとの直接接触である。また、室内や器具がディフィシル菌に汚染され、これらの環境から手指などを介して経口的に摂取されることで感染することもある。

2 誤
ディフィシル菌は芽胞形成菌であるため、通常の煮沸消毒(100℃、30分)では死滅しない。滅菌には高圧蒸気滅菌(121℃、15分以上)や乾燥処理(180℃、30分以上あるいは160℃、1時間以上)が必要である。

3 誤
ディフィシル菌は芽胞形成菌であるため、消毒用エタノールは無効である。

4 正
Clostridioides difficile感染症の予防には液体石けんと流水による手洗いが有効である。

5 正
ディフィシル菌などの芽胞形成菌の消毒には、次亜塩素酸ナトリウムやグルタラールなどが有効である。

 Myメモ - 0 / 1,000

e-REC 過去問解説システム上の [ 解説 ] , [ 解説動画 ] に掲載されている画像・映像・文章など、無断で複製・利用・転載する事は一切禁止いたします