令和07年度 第110回 薬剤師国家試験問題
一般 実践問題 - 問 236,237

Pin Off  未ブックマーク    |  |  |   
問 236  正答率 : 49.4%
問 237  正答率 : 69.3%

 国家試験問題

国家試験問題
50歳男性。慢性腎臓病ステージ3b。脳梗塞急性期で経口摂取できず、3日間末梢静脈栄養を投与していたが、栄養不足が懸念されることから、主治医より完全静脈栄養(Total Parenteral Nutrition:TPN)の処方設計について薬剤師に相談があり、協働して実施することになった。

問236(実務)
処方を設計する際に、検討すべきこととして適切なのはどれか。2つ選べ。

1 腎機能への影響を考慮し、分岐鎖アミノ酸(BCAA)を投与する。


2 低リン血症のリスクがあるため、リン酸二カリウム製剤を投与する。


3 代謝性アルカローシスのリスクがあるため、生理食塩液や塩化カリウム製剤を投与する。


4 低カルシウム血症のリスクがあるため、活性型ビタミンD3製剤を投与する。


5 腎不全が進行した場合、カリウム製剤を積極的に投与する。




問237(衛生)
この男性へのTPNの処方として、ブドウ糖含有率50%の基本輸液500 mL、脂肪乳剤(ダイズ油20%)100 mL、アミノ酸を5%含む総合アミノ酸輸液375 mL、高カロリー輸液用微量元素製剤2 mL、総合ビタミン剤5 mLを設計した。Atwater係数を用いて計算した場合、この処方における非タンパク質カロリー/窒素比(NPC/N)の値として最も近いのはどれか。1つ選べ。
ただし、脂肪乳剤(ダイズ油20%)100 mLに含まれる熱量を200 kcal、アミノ酸は16%の窒素を含むものとする。

1 100


2 200


3 300


4 400


5 500

 解説動画  ( 00:00 / 0:00:00 )

 ビデオコントロール

 解説動画作成を要望!

 解答を選択

問 236    
問 237    

 e-REC解説

問236 解答 1、4


1 正
慢性腎臓病では、アミノ酸の代謝異常が認められ、また治療としてのタンパク質摂取制限により血中必須アミノ酸が低下することがある。特にバリン、ロイシン、イソロイシンなどの分岐鎖アミノ酸(BCAA)の低下が認められるため、分岐鎖アミノ酸(BCAA)を投与することは適切である。

2 誤
慢性腎臓病では、高リン血症をきたすことがある。高リン血症には、沈降炭酸カルシウムやセベラマー塩酸塩などが用いられる。

3 誤
慢性腎臓病では、腎でのH排泄が低下し、代謝性アシドーシスを起こすことがある。代謝性アシドーシスの是正には、炭酸水素ナトリウムが用いられる。なお、慢性腎臓病では、腎機能低下に伴い高カリウム血症をきたすことがあるため、塩化カリウム製剤の投与は不適切である。

4 正
慢性腎臓病では、活性化ビタミンD3の産生低下により消化管からのカルシウム吸収が抑制され、低カルシウム血症をきたす可能性がある。そのため、活性化ビタミンD3製剤を投与することは適切である。

5 誤
解説3参照


問237 解答 4

非タンパク質カロリー(NPC)は、糖質と脂質のカロリーの合計である。ブドウ糖含有率50%の基本輸液500 mLから求められる糖質のカロリーは、糖質のAtwater係数4 kcal/gを用いて、50 g/100 mL×500 mL×4 kcal/g=1000 kcal、脂肪乳剤(ダイズ油20%)100 mLから求められる脂質のカロリーは、問題文から200 kcalであるため、NPCは1000 kcal+200 kcal=1200 kcalとなる。
また、アミノ酸を5%含む総合アミノ酸輸液375 mLから求められる総窒素量(N)は、アミノ酸が16%の窒素を含むことを用いて、5 g/100 mL×375 mL×0.16=3 gとなる。
以上よりNPC/Nは、1200 kcal/3 g=400 となる。

 Myメモ - 0 / 1,000

e-REC 過去問解説システム上の [ 解説 ] , [ 解説動画 ] に掲載されている画像・映像・文章など、無断で複製・利用・転載する事は一切禁止いたします