令和07年度 第110回 薬剤師国家試験問題
一般 実践問題 - 問 248,249

Pin Off  未ブックマーク   
問 248  正答率 : 52.4%
問 249  正答率 : 62.5%

 国家試験問題

国家試験問題
16歳女性。夜間の睡眠を十分にとっていたにもかかわらず、高校での授業中に耐え難い眠気が繰り返し生じ、居眠りすることが多くなった。そのため睡眠クリニックを受診し、指導された通りに生活習慣の改善を実施したが、2週間経っても居眠りが消失しなかった。終夜睡眠ポリグラフ検査や反復睡眠潜時検査の結果からナルコレプシーと診断され、生活習慣の改善を継続するとともに、以下の処方が開始となった。

スクリーンショット 2025-07-10 15.47.28.png

問248(実務)
処方1の薬剤及び用法について、この患者に説明する内容として適切なのはどれか。2つ選べ。

1 依存性が形成される可能性があること。


2 流通管理のため、空のPTPシートを回収すること。


3 脱毛の可能性があること。


4 服用開始後、頭痛が生じる可能性があること。


5 服用期間中はカフェインを含む飲料の摂取は避けること。




問249(薬理)
服薬コンプライアンスは良好であったが、約1ヶ月服用しても授業中の居眠り等の症状は改善しなかったため、モダフィニルが徐々に増量され、3ヶ月後には300 mg/日となった。モダフィニルの増量中に、「眠りにつくときに怖い夢ばかりみる」との訴えがあったため、処方2が追加された。その後も居眠り等の症状が十分に改善されなかったため、モダフィニル錠は、処方3に変更された。

スクリーンショット 2025-07-10 15.49.36.png

処方2及び処方3のいずれかの薬物の作用機序として、正しいのはどれか。2つ選べ。

1 γ−アミノ酪酸(GABA)及びヒスタミンの遊離を促進する。


2 アデノシンA1及びA2A受容体を遮断する。


3 非特異的にホスホジエステラーゼを阻害する。


4 ドパミン及びノルアドレナリンの再取り込みを阻害する。


5 セロトニン及びノルアドレナリンの再取り込みを阻害する。

 解説動画作成を要望!

 解答を選択

問 248    
問 249    

 e-REC解説

問248 解答 1、4

本剤は第一種向精神病薬であり、適正使用と流通管理の観点から、適正使用基準が定められている。

1 正
本剤は、動物実験で精神依存の形成が示唆されているため、連用により依存性が形成される可能性がある。

2 誤
本剤の適正使用基準には、流通管理のために空のPTPシートを回収することは定められていない。

3 誤
本剤は、副作用として脱毛が生じるとの報告はない。

4 正
本剤は、副作用として頭痛が生じると報告がある。

5 誤
本剤は、カフェインとの相互作用は報告されていない。


問249 解答 4、5

1 誤
設問の作用を有する薬物はない。なお、処方1のモダフィニルはγ−アミノ酪酸(GABA)遊離抑制作用、及びヒスタミン遊離促進作用により中枢興奮作用を示す。

2 誤
カフェインについての記述である。カフェインは、アデノシンA1及びA2A受容体を遮断することで、神経伝達物質の遊離を促進させて中枢興奮作用を示す。また、非特異的にホスホジエステラーゼを阻害し、cAMP及びcGMPの分解を抑制する。

3 誤
解説2参照

4 正
処方3のメチルフェニデートについての記述である。メチルフェニデートは、ドパミン及びノルアドレナリンの再取り込みを阻害することで、中枢興奮作用を示す。

5 正
処方2のクロミプラミンについての記述である。クロミプラミンは、セロトニン及びノルアドレナリンの再取り込みを阻害することで、ナルコレプシーに伴う情動脱力発作を改善する。

 Myメモ - 0 / 1,000

e-REC 過去問解説システム上の [ 解説 ] , [ 解説動画 ] に掲載されている画像・映像・文章など、無断で複製・利用・転載する事は一切禁止いたします