令和07年度 第110回 薬剤師国家試験問題
一般 実践問題 - 問 264,265

Pin Off  未ブックマーク   
問 264  正答率 : 77.8%
問 265  正答率 : 57.0%

 国家試験問題

国家試験問題
62歳女性。最近2週間ほど、咳嗽・喀痰があり、微熱も続いていた。市販薬を継続服用していたが改善せず、呼吸器内科を受診したところ、肺結核と診断された。処方は以下のとおりである。

スクリーンショット 2025-07-10 17.08.09.png

問264(実務)
この患者に説明する内容として、適切なのはどれか。2つ選べ。

1 しっかりと服薬遵守すれば、今回処方された分の薬で治療が終了すること。


2 リファンピシンの服用により、尿や便が橙赤色等に着色する可能性があること。


3 イソニアジドの副作用として高尿酸血症があること。


4 ピラジナミドは、チーズなどのチラミンを多く含む食品との相互作用により、動悸が現れること。


5 エタンブトールの副作用として視力障害があること。




問265(薬理)
処方1及び処方2のいずれかの薬物の結核菌に対する作用として、正しいのはどれか。2つ選べ。

1 DNA依存性RNAポリメラーゼを阻害して、RNA合成を抑制する。


2 ミコール酸の合成を阻害して、細胞壁合成を抑制する。


3 トポイソメラーゼⅣとDNAジャイレースを阻害して、核酸合成を抑制する。


4 ATP合成酵素を阻害して、結核菌細胞内のATP量を低下させる。


5 リボソーム30Sサブユニットに作用して、タンパク質合成を阻害する。

 解説動画作成を要望!

 解答を選択

問 264    
問 265    

 e-REC解説

問264 解答 2、5

1 誤
肺結核の標準治療については、初期治療で2ヶ月間イソニアジド、リファンピシン、ピラジナミド、エタンブトールを併用し、継続治療で4ヶ月間イソニアジド、リファンピシンを併用することとされている。

2 正
リファンピシンは、そのままあるいは代謝物の形で体液中に排泄される際に、橙赤色の色素を含んだまま出てくるため、尿や便が橙赤色等に着色する可能性があるが、服用上問題ないため継続して服用するよう指導する。

3 誤
ピラジナミドに関する記述である。イソニアジドの重大な副作用としては、肝障害やビタミンB6欠乏による末梢神経障害などがある。

4 誤
イソニアジドに関する記述である。イソニアジドは、モノアミン酸化酵素(MAO)阻害作用があり、チーズなどに含まれるチラミンの代謝を阻害する。そのため、チラミンの作用であるアドレナリン作動性神経終末からのノルアドレナリン遊離促進作用が増強され、動悸が現れやすくなる。

5 正
エタンブトールの副作用として視力低下、視野狭窄などの視力障害があることが報告されている。


問265 解答 1、2

1 正
リファンピシンの記述である。リファンピシンは、DNA依存性RNAポリメラーゼを阻害して、RNA合成を抑制する。

2 正
イソニアジドの記述である。イソニアジドは、結核菌の壁細胞の主要構成成分であるミコール酸の合成を阻害して、細胞壁合成を抑制する。

3 誤
レボフロキサシンなどのニューキノロン系抗菌薬の記述である。ニューキノロン系抗菌薬は、トポイソメラーゼⅣ及びDNAジャイレースを阻害して、核酸合成を抑制する。

4 誤
ベダキリンの記述である。ベダキリンは、ATP合成酵素を阻害して、結核菌細胞内のATP量を低下させる。

5 誤
ストレプトマイシンなどのアミノグリコシド系抗菌薬の記述である。アミノグリコシド系抗菌薬は、70Sリボソーム複合体の30Sサブユニットに結合し、タンパク質合成を阻害する。

 Myメモ - 0 / 1,000

e-REC 過去問解説システム上の [ 解説 ] , [ 解説動画 ] に掲載されている画像・映像・文章など、無断で複製・利用・転載する事は一切禁止いたします