令和07年度 第110回 薬剤師国家試験問題
一般 実践問題 - 問 284,285

Pin Off  未ブックマーク    |  |  |   
問 284  正答率 : 63.0%
問 285  正答率 : 66.2%

 国家試験問題

国家試験問題
82歳男性。夜中に咳込みが激しくなり、病院を受診したところ、気管支ぜん息と診断され、処方1の薬剤が処方された。薬剤師は吸入練習機を用いて吸入指導を行い、薬剤を交付した。しかし、数日後、家族が薬局に来局し、「処方1の薬剤を吸入するとむせるようになり、吸入が困難になった」と話した。薬剤師が処方医にこの情報を提供したところ、再診察を行い処方1を処方2に変更した。

スクリーンショット 2025-07-11 14.18.03.png

問284(薬剤)
処方1と処方2の薬剤に関する記述として正しいのはどれか。2つ選べ。

1 処方1と処方2の薬剤は、いずれも無菌試験法に適合する。


2 処方1と処方2の薬剤は、いずれも吸入剤の空気力学的粒度測定法に適合する。


3 処方1の薬剤に用いられている容器は、薬剤を含むエアゾール缶、定量バルブとアクチュエーター等から構成される。


4 処方2の薬剤は、吸入量が一定となるように調製された固体粒子のエアゾールとして吸入する。


5 処方2の薬剤には、耐圧性の密封容器が用いられる。




問285(実務)
処方2の薬剤について、家族に対する薬剤師の説明として適切なのはどれか。2つ選べ。

1 急性の発作にも使用できます。


2 毎回、「試し噴射」を行い、噴霧を確認してから使用してください。


3 噴霧のタイミングに合わせて、ゆっくり深く吸い込んでください。


4 吸入後のうがいは必要ありません。


5 吸気と噴霧のタイミングを合わせにくいときは、吸入補助具の使用をお勧めします。

 解説動画  ( 00:00 / 0:00:00 )

 ビデオコントロール

 解説動画作成を要望!

 解答を選択

問 284    
問 285    

 e-REC解説

問284 解答 2、5

処方1はドライパウダー吸入器(DPI)から吸入粉末剤、処方2は加圧式定量噴霧器(pMDI)から吸入エアゾール剤と判断できる。

1 誤
日本薬局方において、処方1と処方2の薬剤は、いずれも無菌試験法に適合するという規定はない。なお、いずれの薬剤にも適合する試験は、吸入剤の送達量均一性試験法と吸入剤の空気力学的粒度測定法である。

2 正
解説1参照

3 誤
処方2の加圧式定量噴霧器に関する記述である。

4 誤
処方1の吸入粉末剤に関する記述である。なお、処方2の吸入エアゾール剤は、日本薬局方において、容器に充填した噴射剤と共に、一定量の有効成分を噴霧する定量噴霧式吸入剤と規定されている。

5 正
日本薬局方において、処方2の吸入エアゾール剤に用いる容器は、通例、耐圧性の密封容器と規定されている。


問285 解答 3、5

1 誤
本薬剤は、ぜん息の急性の発作には原則として使用しないこととされているため、薬剤師の説明としては不適切である。

2 誤
試し噴射は、開封時または1週間以上使用しなかった時のみ行うとされているため、薬剤師の説明としては不適切である。

3 正
本薬剤の吸入方法として、噴霧のタイミングに合わせて、息を吸い込み始めると同時に薬をゆっくり十分吸い込むこととされているため、薬剤師の説明としては適切である。

4 誤
本薬剤の成分はステロイドであり、吸入後は口腔カンジダ症または嗄声の予防のためにうがいを実施することとされているため、薬剤師の説明としては不適切である。

5 正
本薬剤の吸入方法として、噴霧と吸入のタイミングを合わせる必要があるが、吸気と噴霧のタイミングを合わせにくいときは、吸入補助具の使用が推奨されているため、薬剤師の説明としては適切である。

 Myメモ - 0 / 1,000

e-REC 過去問解説システム上の [ 解説 ] , [ 解説動画 ] に掲載されている画像・映像・文章など、無断で複製・利用・転載する事は一切禁止いたします