令和07年度 第110回 薬剤師国家試験問題
一般 実践問題 - 問 292,293

Pin Off  未ブックマーク   
問 292  正答率 : 45.7%
問 293  正答率 : 80.2%

 国家試験問題

国家試験問題
50歳男性。4ヶ月前に、僧帽弁閉鎖不全症に対して、自己の僧帽弁を温存する僧帽弁形成術が施行された。その後、外来で経過観察を行っていたが、継続する38℃台の発熱、手掌や足底に紅斑が認められ、精査目的で入院となった。入院時施行された経食道心エコーでは、僧帽弁周囲に疣贅(ゆうぜい)(疣腫)が認められた。原因微生物を同定するため血液培養検査を実施した結果、メチシリン感受性黄色ブドウ球菌が検出されたため、感染性心内膜炎と診断された。脳腫瘍や髄膜炎の合併症は認められなかった。主治医からの依頼があり、抗菌薬適正使用支援チームとして介入することとなった。

(入院時検査所見)
白血球12,500 /µL、CRP 7.5 mg/dL(基準値0.14 mg/dL以下)、
Hb 15.6 g/dL、AST 25 IU/L、ALT 15 IU/L、BUN 16.3 mg/dL、
血清クレアチニン0.85 mg/dL、尿タンパク(-)、尿潜血(-)

問292(病態・薬物治療)
この患者の合併症と治療に関する記述として、正しいのはどれか。2つ選べ。

1 貧血の所見があり、出血性病変の合併が疑われる。


2 腎機能が低下し、腎梗塞の合併が疑われる。


3 疣贅による僧帽弁の障害により、心不全を合併するリスクがある。


4 脳塞栓症よりも、肺塞栓症を合併するリスクが高い。


5 血液培養の結果から、抗菌薬としてセファゾリンが推奨される。




問293(実務)
この患者の抗菌薬を用いた治療において、抗菌薬適正使用支援チームが主治医に助言する内容として最も適切なのはどれか。2つ選べ。

1 指定感染症であるため、速やかに保健所に届出をする。


2 治療効果確認のための血液培養検体は、複数セット採取する。


3 治療効果確認のための血液検体採取は、次回抗菌薬点滴開始直前に行う。


4 血液培養により陰性化が確認された場合、速やかに抗菌薬治療を終了する。


5 血液培養結果が陽性であっても、CRPが基準値内まで低下すれば抗菌薬治療を終了する。

 解説動画作成を要望!

 解答を選択

問 292    
問 293    

 e-REC解説

問292 解答 3、5

1 誤
本患者のHb 15.6 g/dLは正常範囲(13〜17 g/dL)であるため、貧血は認められない。

2 誤
本患者のBUN 16.3 mg/dLおよび血清クレアチニン0.85 mg/dLは共に正常範囲(BUN 8〜20 mg/dL、血清クレアチニン0.7〜1.2 mg/dL)であるため、腎機能は低下していない。そのため、腎梗塞は合併していないと推測される。

3 正
感染性心内膜炎では、血栓内部に病原性微生物が定着した塊(疣贅(ゆうぜい)(疣種(ゆうしゅ))が形成され、僧帽弁閉鎖不全による心不全の合併や、疣贅の剥離による塞栓症を引き起こすことがある。

4 誤
本患者は左心系(僧帽弁)における感染なので、大動脈を介した脳塞栓などを合併するリスクが高い。なお、右心系の感染時には、肺動脈を介した肺塞栓症を合併するリスクが高くなる。

5 正
感染性心内膜炎の治療には原則4〜6週間の抗菌薬投与を行う。なお、主な起因菌によって選択する抗菌薬を下記に示す。
・緑色レンサ球菌の場合はベンジルペニシリン
・メチシリン感受性黄色ブドウ球菌の場合はセファゾリン
・メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)の場合はバンコマイシン
本症例は、血液培養においてメチシリン感受性黄色ブドウ球菌が同定されているため、投与する抗菌薬としては、セファゾリンが適切である。


問293 解答 2、3

1 誤
メチシリン感受性黄色ブドウ球菌による感染性心内膜炎は指定感染症(一類感染症や二類感染症など)ではないため、保健所に届出をする必要はない。

2 正
治療効果確認のための血液培養検体は、意図しない菌の混入(コンタミネーション)のリスクを考慮して、通常複数セット採取する。また、抗菌薬投与の影響を避けるため、次回抗菌薬投与開始直前に採取するのが望ましい。

3 正
解説2参照

4 誤
感染性心内膜炎の治療には原則4〜6週間の抗菌薬投与を行う必要があるため、血液培養により陰性化が確認された場合でも一定期間は継続治療する。

5 誤
解説4参照。なお、CRPは炎症マーカーであるため抗菌薬投与の可否の指標には用いられず、さらに、血液培養結果が陽性のまま抗菌薬治療を中止するのも不適切である。

 Myメモ - 0 / 1,000

e-REC 過去問解説システム上の [ 解説 ] , [ 解説動画 ] に掲載されている画像・映像・文章など、無断で複製・利用・転載する事は一切禁止いたします