令和07年度 第110回 薬剤師国家試験問題
一般 実践問題 - 問 312,313

Pin Off  未ブックマーク   
問 312  正答率 : 64.4%
問 313  正答率 : 87.9%

 国家試験問題

国家試験問題
68歳男性。身長172 cm、体重63 kg。高血圧症及び慢性心不全のため処方1の薬剤を服用していた。今回の受診で血圧が164/90 mmHgを示し、処方2へ変更となり、処方箋を持って薬局を訪れた。薬局にて患者に服薬指導を行い薬を渡し、調剤録と薬剤服用歴の記載を行った。薬剤服用歴のP(計画)欄に、「30日処方のため、服用15日後に電話にてフォローアップを行う。(本人の了承済)」と記載した。

スクリーンショット 2025-07-11 17.57.32.png

問312(実務)
このフォローアップを行う際、血圧の値以外に優先して確認すべき症状や状態はどれか。2つ選べ。

1 動悸やふらつきの出現


2 歯ぐきからの出血の出現


3 まぶしさの出現


4 口内炎の出現


5 体重の急な増加




問313(法規・制度・倫理)
保険薬局における薬剤服用歴と調剤録(注)に関する内容として、正しいのはどれか。2つ選べ。
(注)薬剤師法で規定されている調剤録

1 調剤後、患者の薬剤の使用状況を継続的に把握し、その際指導した内容は、処方箋が調剤済みの場合、調剤録への記入事項に該当しない。


2 調剤録は、調剤した薬剤師ではなく、薬局の管理者が記載しなければならない。


3 薬局開設者は、薬局に調剤録を備えなければならない。


4 薬剤服用歴の記録・管理の実施は、薬局の義務であり、調剤報酬の対象とはならない。


5 保険薬剤師が調剤を行う場合は、患者の服薬状況及び薬剤服用歴を確認しなければならない。

 解説動画作成を要望!

 解答を選択

問 312    
問 313    

 e-REC解説

問312 解答 1、5

本患者は、バルサルタン錠の1日あたりの用量が40 mgから80 mgに増量されたことから、バルサルタン錠による副作用が現れる可能性が高い。バルサルタン錠は、重大な副作用として肝炎(倦怠感、食欲不振など)、低血糖症状(動悸やふらつきなど)、血管浮腫(首の腫れ、のどのつまりなど)、間質性肺炎(空咳、息切れ)などを起こすことが知られているが、歯ぐきからの出血の出現、まぶしさの出現、口内炎の出現は報告されていない。
したがって、この患者へのフォローアップでは、バルサルタン錠の降圧作用による動悸やふらつきが出現していないかどうかを確認し、それに加えて本患者の慢性心不全が悪化していないかを認識する目的で浮腫や急激な体重の増加の確認も行う必要がある。


問313 解答 3、5

1 誤
調剤後、患者の薬剤の使用状況を継続的に把握し、その際指導した内容は調剤録に記入する必要がある。また、調剤録に記入した内容は服薬指導等を行うために必要なときに速やかに確認できるようにしておく必要がある。

2 誤
調剤録は、調剤した薬剤師が記載しなければならない。

3 正
調剤録は、薬局開設者が備え、最終記入の日から3年間保存しなければならない。

4 誤
薬剤服用歴の記録・管理の実施は、薬局の義務であり、薬学管理料など調剤報酬の対象となる。

5 正
保険薬剤師が調剤を行う場合は、患者の服薬状況及び薬剤服用歴を確認しなければならない。

 Myメモ - 0 / 1,000

e-REC 過去問解説システム上の [ 解説 ] , [ 解説動画 ] に掲載されている画像・映像・文章など、無断で複製・利用・転載する事は一切禁止いたします