令和07年度 第110回 薬剤師国家試験問題
一般 実践問題 - 問 339

Pin Off  未ブックマーク   
問 339  正答率 : 65.6%

 国家試験問題

国家試験問題
院内において、病棟で使用するネブライザーの消毒用の次亜塩素酸ナトリウムの調製を薬剤部で行い、払い出すこととなった。次亜塩素酸ナトリウム濃度6%の消毒薬を購入し、0.01%(100 ppm)に調製して1 Lのボトルで払い出すこととした。このとき、原液   ア   に水を加えた全量を   イ   とし、この液   ウ   を採取し、これに水を加えて全量を1 Lとした。容量の組み合わせとして正しいのはどれか。1つ選べ。

スクリーンショット 2025-07-11 20.45.31.png

 解説動画作成を要望!

 解答を選択

問 339    

 e-REC解説

解答 4

希釈すると希釈倍率に応じて濃度が低下する。例えば、ある溶液の体積をn倍に希釈した場合、その濃度は1/n倍になる。
本問では、濃度6%の次亜塩素酸ナトリウムを0.01%に調整するためには、600倍の希釈を行わなければならない。

1 誤
原液50 mLに水を加え全量を1 Lとすることで、20倍に希釈されたことになる。この液100 mLを採取し、これに水を加えて全量を1 Lとすることで、さらに10倍希釈されたことになる。よって、最終的に次亜塩素酸ナトリウムは200倍に希釈されている。

2 誤
原液30 mLに水を加え全量を300 mLとすることで、10倍に希釈されたことになる。この液50 mLを採取し、これに水を加えて全量を1 Lとすることで、さらに20倍希釈されたことになる。よって、最終的に次亜塩素酸ナトリウムは200倍に希釈されている。

3 誤
原液10 mLに水を加え全量を200 mLとすることで、20倍に希釈されたことになる。この液10 mLを採取し、これに水を加えて全量を1 Lとすることで、さらに100倍希釈されたことになる。よって、最終的に次亜塩素酸ナトリウムは2000倍に希釈されている。

4 正
原液5 mLに水を加え全量を300 mLとすることで、60倍に希釈されたことになる。この液100 mLを採取し、これに水を加えて全量を1 Lとすることで、さらに10倍希釈されたことになる。よって、最終的に次亜塩素酸ナトリウムは600倍に希釈されている。

5 誤
原液5 mLに水を加え全量を1.5 Lとすることで、300倍に希釈されたことになる。この液50 mLを採取し、これに水を加えて全量を1 Lとすることで、さらに20倍希釈されたことになる。よって、最終的に次亜塩素酸ナトリウムは6000倍に希釈されている。

 Myメモ - 0 / 1,000

e-REC 過去問解説システム上の [ 解説 ] , [ 解説動画 ] に掲載されている画像・映像・文章など、無断で複製・利用・転載する事は一切禁止いたします