平成27年度 第100回 薬剤師国家試験問題
一般 理論問題 - 問 172

Pin Off  未ブックマーク   
問 172  正答率 : 52.3%

 国家試験問題

国家試験問題
治療薬物モニタリング(TDM)に活用されている母集団薬物速度論に関する記述として、正しいのはどれか。2つ選べ。

1 1点の血中濃度測定値から、その患者の薬物動態パラメータが推定できるのは、母集団パラメータを事前情報として用いるからである。
2 母集団薬物速度論は、個体内変動の要因解析に利用されることも多い。
3 母集団薬物速度論は普遍性が高いため、同種同効薬であれば、同じ母集団パラメータを適用できる。
4 母集団薬物速度論を用いても、薬物投与後の血液採取時間に関する情報がなければ、患者の薬物動態パラメータの推定は不可能である。
5 体重や腎機能は個々の患者によって異なるため、母集団薬物速度論モデルに組み込んでも薬物動態の予測精度は向上しない。

 解説動画作成を要望!

 解答を選択

問 172    

 e-REC解説

解答 1、4

母集団薬物速度論(ポピュレーションファーマコキネティクス:PPK)とは、薬物を投与した多くの患者から集約されたデータを解析することによって、母集団パラメータを収集していく方法である。PPKより得られる母集団パラメータには、薬物動態パラメータの平均値、患者間変動(個体間変動:年齢、性別、体重、腎機能など)、患者内変動(個体内変動:測定誤差など)がある。

1 正
母集団パラメータと患者から得られた1点の血中濃度測定値を用いることにより、その患者の薬物動態パラメータを推定することができる。この方法をベイジアン法という。

2 誤
母集団薬物速度論は、個体間変動(年齢、性別、体重、腎機能など)の要因解析に用いられることが多い。

3 誤
同種同効薬であっても薬物動態パラメータは異なるため、同種同効薬の母集団薬物速度論を行う場合は、薬物ごとの母集団パラメータを適用する。

4 正
母集団薬物速度論を用いて薬物動態パラメータを推定するには、血液採血時間、投与量、投与時間などの情報が必要である。

5 誤
母集団パラメータでは、患者間変動に関するデータが得られているため、年齢、体重、性別、腎機能などの情報を母集団薬物速度論モデルに組み込むことにより、薬物動態の予測精度は向上する。

 Myメモ - 0 / 1,000

e-REC 過去問解説システム上の [ 解説 ] , [ 解説動画 ] に掲載されている画像・映像・文章など、無断で複製・利用・転載する事は一切禁止いたします