令和07年度 第110回 薬剤師国家試験問題
一般 理論問題 - 問 109

Pin Off  未ブックマーク    |  |  |   
問 109  正答率 : 44.5%

 国家試験問題

国家試験問題
下図はアコニチンの構造を示している。これを主要成分として含有する生薬Aに関する記述として、正しいのはどれか。2つ選べ。

スクリーンショット 2025-05-29 9.28.46.png


1 アコニチンの骨格は、酢酸-マロン酸経路により生合成される。


2 アコニチンの窒素原子は、アミノ酸由来ではない。


3 高圧蒸気処理などの修治によってアコニチンのエステルが加水分解されて、毒性が低減する。


4 生薬Aはナス科植物の根を基原とする。


5 生薬Aを含む処方は、体力が充実している患者に適応される。

 解説動画  ( 00:00 / 0:00:00 )

 ビデオコントロール

 解説動画作成を要望!

 解答を選択

問 109    

 e-REC解説

解答 2、3

1 誤
アコニチンは、イソプレノイド経路で合成されたジテルペン骨格にアンモニアに由来する窒素が取り込まれて生合成される。

2 正
選択肢1参照

3 正

4 誤
アコニチンを主要成分として含有することから、生薬Aはブシである。ブシはキンポウゲ科のハナトリカブトまたはオクトリカブトの塊根である。

5 誤
ブシは体の内部を温める効果が強く、体力の低下、四肢の冷えなどがある患者に適応される。なお、体力が充実している患者には慎重に投与する。

 Myメモ - 0 / 1,000

e-REC 過去問解説システム上の [ 解説 ] , [ 解説動画 ] に掲載されている画像・映像・文章など、無断で複製・利用・転載する事は一切禁止いたします