令和07年度 第110回 薬剤師国家試験問題
一般 理論問題 - 問 118

Pin Off  未ブックマーク   
問 118  正答率 : 60.3%

 国家試験問題

国家試験問題
マクロファージをリポ多糖で刺激して得た培養液を採取し、この培養液中のサイトカインXの濃度をサンドイッチELISA(Enzyme−linked immunosorbent assay)法で定量することにした。各試料をマイクロプレートに採取し反応を行った後、450 nmの吸光度を測定した。サイトカインXの標準物質を用いて標準曲線(検量線)を作成したところ、下図のようになった。この測定に関する記述として適切なのはどれか。2つ選べ。

スクリーンショット 2025-05-29 10.17.05.png


1 この培養液の測定値が吸光度1.5であった場合、培養液を希釈して再測定することが必要である。


2 10倍希釈した培養液の測定値が吸光度0.6である場合、もとの培養液中のサイトカインX濃度は約600 pg/mLである。


3 培養液に含まれる別のサイトカインYを測定するためには、サイトカインXの測定とすべて同じ抗体を利用できる。


4 サンドイッチELISA法では抗原に対する2種類の抗体が使われるが、それぞれの抗体が認識するエピトープは異なる。


5 この培養液の測定で発色が検出限界以下だった場合、標準曲線(検量線)の測定の場合よりも反応時間を長めにしてもよい。

 解説動画作成を要望!

 解答を選択

問 118    

 e-REC解説

解答 1、4

1 正
本実験の標準曲線(検量線)は、縦軸に吸光度(測定波長:450nm)、横軸にサイトカインXの濃度(pg/mL)をとっており、縦軸は0〜1の範囲、横軸は0〜1200(pg/mL)の範囲で作成されている。
この培養液の測定値が吸光度1.5であった場合、標準曲線(検量線)の吸光度(0〜1)よりも大きいことから、この培養液の濃度が高すぎると考えられる。そのため、培養液を希釈して再測定することが必要である。

2 誤
培養液を希釈してサイトカインXの濃度を求める場合は、検量線から求められるサイトカインXの濃度に希釈倍率を乗じる必要がある。検量線より、10倍希釈後の培養液の測定値が吸光度0.6である場合、希釈後のサイトカインXの濃度は約600 pg/mLとなる。そのため、10倍希釈前の培養液中のサイトカインXの濃度は約6000 pg/mLとなる。

3 誤
培養液に含まれる別のサイトカインYを測定するためには、サイトカインYと特異的に結合する抗体を用いる必要があり、サイトカインXの測定とすべて同じ抗体を利用できるわけではない。

4 正
サンドイッチELISA法では同一抗原の異なるエピトープを捕捉する抗体を用いるため、認識するエピトープが異なる2種類の抗体を準備する必要がある。

5 誤
検出限界とは、試料に含まれる分析対象の検出が可能な最低の量や濃度を指す。検量線法において、測定値が検出限界を下回った場合、測定結果の正確性を保証できない。
また、検量線法では、標準物質溶液と同一条件で測定を行う必要があるため、反応時間を長くすることは不適切である。

 Myメモ - 0 / 1,000

e-REC 過去問解説システム上の [ 解説 ] , [ 解説動画 ] に掲載されている画像・映像・文章など、無断で複製・利用・転載する事は一切禁止いたします