令和07年度 第110回 薬剤師国家試験問題
一般 理論問題 - 問 134

Pin Off  未ブックマーク   
問 134  正答率 : 50.4%

 国家試験問題

国家試験問題
化学物質のin vitro遺伝毒性試験に関する記述として、正しいのはどれか。2つ選べ。

1 細菌を用いる復帰突然変異試験は、試験菌株の表現型がアミノ酸非要求性に復帰することを利用する方法である。


2 マウスリンフォーマTK(チミジンキナーゼ)試験は、突然変異によりコロニーが形成されなくなることを利用する方法である。


3 小核試験は、塩基対置換型の点突然変異を検出する方法である。


4 コメットアッセイは、切断されたDNAの電気泳動における移動度が小さくなることを利用して遺伝毒性を検出する方法である。


5 不定期DNA合成試験は、損傷したDNAの修復合成を測定する方法である。

 解説動画作成を要望!

 解答を選択

問 134    

 e-REC解説

解答 1、5

1 正
細菌を用いる復帰突然変異試験の代表例としてAmes試験がある。Ames試験では、ヒスチジン要求性株のネズミチフス菌を用いる。被験物質に遺伝毒性があると、ネズミチフス菌がヒスチジン非要求性株に復帰変異し、コロニー数が増加することを利用して遺伝毒性を検出する。

2 誤
マウスリンフォーマTK(チミジンキナーゼ)試験は、哺乳類細胞を用いて、突然変異誘発性を検出する試験である。被験物質に遺伝毒性があると、コロニー数が増加することを利用して遺伝毒性を検出する。

3 誤
小核試験は、哺乳類細胞を用いて、染色体異常誘発性を検出する試験である。突然変異誘発性を検出する遺伝毒性試験は、Ames試験などの復帰突然変異試験や、マウスリンフォーマTK試験である。

4 誤
コメットアッセイは、哺乳類細胞を用いて、DNA傷害性を検出する試験である。被験物質によりDNA損傷が見られる細胞に対して、電気泳動をかけるとDNA断片の移動度が大きくなることを利用して遺伝毒性を検出する

5 正
不定期DNA合成試験は、遺伝毒性物質によって生成したDNA損傷を修復するために行われた修復DNA合成を、DNAへの3H−チミジン(トリチウム標識チミジン)の取り込みで観察し、DNA損傷の度合いを判定する。

 Myメモ - 0 / 1,000

e-REC 過去問解説システム上の [ 解説 ] , [ 解説動画 ] に掲載されている画像・映像・文章など、無断で複製・利用・転載する事は一切禁止いたします