令和07年度 第110回 薬剤師国家試験問題
一般 理論問題 - 問 135

Pin Off  未ブックマーク   
問 135  正答率 : 41.5%

 国家試験問題

国家試験問題
ある輸入果実が農薬Aで汚染されていることが判明し、その残留濃度は0.05 ppmであった。我が国では、この果実に対して、農薬Aの個別の残留基準値は設定されていない。また、農薬Aの許容一日摂取量(ADI)は0.029 mg/kg体重/日、急性参照用量(ARfD)は0.3 mg/kg体重である。農薬Aのリスク評価及びリスク管理に関する記述として、正しいのはどれか。2つ選べ。

1 ARfDは、24時間又はそれより短時間の経口摂取でヒトの健康に悪影響を示さないと推定される体重1 kg当たりの摂取量である。


2 ARfDは、慢性毒性試験で得られる最大無作用量(NOAEL)又は最小作用量(LOAEL)を安全係数で除して求められる。


3 ADIは、非意図的汚染物質をヒトが一生涯にわたって摂取し続けても健康への悪影響がないと考えられる体重1 kg当たり、1日当たりの摂取量である。


4 体重50 kgの成人がこの果実を仮に毎日40 kg食べ続けても、農薬AのADIを超える摂取量とはならない。


5 一律基準(0.01 ppm)が適用されるため、この果実を販売することは食品衛生法違反である。

 解説動画作成を要望!

 解答を選択

問 135    

 e-REC解説

解答 1、5

1 正
ARfDは、24時間又はそれより短時間の経口摂取でヒトの健康に悪影響を示さないと推定される体重1 kg当たりの摂取量である。主に農薬摂取による影響を推定するための指標として用いられる。

2 誤
ARfDは、急性毒性試験など短期間の摂取で実験動物に何ら毒性影響が認められない量を安全係数で除して求められる。

3 誤
ADIは、意図的に使用される化学物質(農薬、食品添加物など)をヒトが一生涯にわたって摂取し続けても健康への悪影響がないと考えられる体重1 kg当たり、1日当たりの摂取量である。なお、非意図的汚染物質をヒトが一生涯にわたって摂取し続けても健康への悪影響がないと考えられる体重1 kg当たり、1日当たりの摂取量は、耐容一日摂取量(TDI)である。

4 誤
果実に残留する農薬Aは0.05 ppm(0.05 mg/kg)であるため、この果実を仮に毎日40 kg摂取した場合、以下の摂取量になる。

0.05 mg/kg × 40 kg/日 = 2.0 mg/日

体重50 kgの成人の場合、体重1 kgでは以下の摂取量になる。

2.0 mg/day ÷ 50 kg = 0.04 mg/kg体重/日

この農薬AのADIは0.029 mg/kg体重/日であるため、体重50 kgの成人がこの果実を仮に毎日40 kg食べ続けた場合、農薬AのADIを超える摂取量となる。

5 正
我が国では、個別の残留基準値が設定されていない農薬に対しては一律基準(0.01 ppm)が適用される。この果実に残留する農薬Aの濃度は0.05 ppmであるため、この果実を我が国で販売することは食品衛生法違反となる。

 Myメモ - 0 / 1,000

e-REC 過去問解説システム上の [ 解説 ] , [ 解説動画 ] に掲載されている画像・映像・文章など、無断で複製・利用・転載する事は一切禁止いたします