平成24年度 第97回 薬剤師国家試験問題
一般 理論問題 - 問 139

Pin Off  未ブックマーク   
問 139  正答率 : 56.4%

 国家試験問題

国家試験問題
活性汚泥法に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。

1 活性汚泥法は、生物膜法の一種である。


2 活性汚泥中には、原生動物は存在しない。


3 曝気槽では、微生物による有機物の酸化分解反応が起こる。


4 余剰汚泥は、消化槽で好気的に処理される。


5 フロックの沈殿性が低下すると、有機物の除去効率は下がる。

 解説動画作成を要望!

 解答を選択

問 139    

 e-REC解説

解答 3、5

活性汚泥法とは、下水処理における二次処理の1つであり、活性汚泥中の好気的微生物が、下水中の有機物を酸化分解して増殖した後に凝集塊(フロック)を形成し、沈殿することを利用した処理法である。

1 誤
活性汚泥法は浮遊生物法の一種である。なお、生物膜法とは、ろ材や薄板に微生物を固定させた生物膜に、汚水中の有機物質を吸着させて好気的に酸化分解する方法で、散水ろ床法や接触曝気法などがある。

2 誤
活性汚泥とは、有機物を酸化分解する微生物の凝集塊(フロック)であり、原生動物を含む。

3 正
曝気槽では、下水に空気を送り込むことによって、微生物による有機物の酸化反応が起こる。

4 誤
余剰汚泥は、消化槽で嫌気的に処理され、メタンガス、アンモニア、硫化水素などを発生する。

5 正
活性汚泥中に糸状菌が混入し、糸状菌が過剰に増殖すると凝集塊(フロック)形成能、沈降性が低下する。このような状態のことをバルキングといい、有機物の除去効率は下がる。

 Myメモ - 0 / 1,000

e-REC 過去問解説システム上の [ 解説 ] , [ 解説動画 ] に掲載されている画像・映像・文章など、無断で複製・利用・転載する事は一切禁止いたします