令和07年度 第110回 薬剤師国家試験問題
一般 理論問題 - 問 151

Pin Off  未ブックマーク   
問 151  正答率 : 53.6%

 国家試験問題

国家試験問題
細胞内情報伝達系に関する記述として、正しいのはどれか。2つ選べ。

1 ドパミンD2受容体が刺激されると、Giタンパク質を介してアデニル酸シクラーゼ活性が抑制される。


2 グルタミン酸NMDA受容体が刺激されると、Ca2+の細胞膜透過性が亢進される。


3 γ−アミノ酪酸GABAB受容体が刺激されると、Clの細胞膜透過性が亢進される。


4 グルカゴン受容体が刺激されると、受容体型チロシンキナーゼが活性化される。


5 インスリン受容体が刺激されると、膜結合型グアニル酸シクラーゼが活性化される。

 解説動画作成を要望!

 解答を選択

問 151    

 e-REC解説

解答 1、2

1 正
ドパミンD2受容体はGiタンパク質共役型受容体であり、刺激されるとGiタンパク質を介してアデニル酸シクラーゼ活性が抑制される。

2 正
グルタミン酸NMDA受容体は陽イオンチャネル内蔵型受容体であり、刺激されるとCa2+の細胞膜透過性亢進により脱分極が起こり、細胞が興奮する。

3 誤
γ−アミノ酪酸GABAB受容体はGiタンパク質共役型受容体であり、刺激されるとGiタンパク質を介してアデニル酸シクラーゼ活性が抑制される。なお、刺激されてClの細胞膜透過性が亢進する受容体はGABAA受容体である。

4 誤
グルカゴン受容体はGsタンパク質共役型受容体であり、刺激されるとGsタンパク質を介してアデニル酸シクラーゼ活性が亢進される。

5 誤
インスリン受容体は酵素共役型受容体であり、刺激されると受容体型チロシンキナーゼが活性化される。なお、刺激されて膜結合型グアニル酸シクラーゼが活性化される受容体はナトリウム利尿ペプチド受容体である。

 Myメモ - 0 / 1,000

e-REC 過去問解説システム上の [ 解説 ] , [ 解説動画 ] に掲載されている画像・映像・文章など、無断で複製・利用・転載する事は一切禁止いたします