令和07年度 第110回 薬剤師国家試験問題
一般 理論問題 - 問 153

Pin Off  未ブックマーク    |  |  |   
問 153  正答率 : 51.0%

 国家試験問題

国家試験問題
外科的手術時に用いられる薬物に関する記述として、正しいのはどれか。2つ選べ。

1 血液/ガス分配係数の大きい吸入麻酔薬ほど、麻酔の導入は速い。


2 最小肺胞濃度(MAC)の大きい吸入麻酔薬ほど、麻酔作用は強い。


3 デクスメデトミジンは、アドレナリンα2受容体を刺激することで、鎮痛及び鎮静作用を生じる。


4 チアミラールは、γ−アミノ酪酸GABAA受容体のバルビツール酸結合部位に結合することで、意識消失を生じる。


5 ケタミンは、ヒスタミンH1受容体を遮断することで、不動化(筋弛緩)を起こす。

 解説動画  ( 00:00 / 0:00:00 )

 ビデオコントロール

 解説動画作成を要望!

 解答を選択

問 153    

 e-REC解説

解答 3、4

1 誤
血液/ガス分配係数は吸入麻酔薬の導入と覚醒の速さの指標であり、値が小さいほど麻酔の導入・覚醒は速い。

2 誤
最小肺胞濃度(MAC)は吸入麻酔薬の麻酔作用の強さの指標であり、値が小さいほど麻酔作用は強い。

3 正
デクスメデトミジンは、アドレナリンα2受容体を刺激することで、中枢神経からノルアドレナリンの遊離を抑制するため、鎮痛及び鎮静作用を生じる。

4 正
チアミラールは、γ−アミノ酪酸GABAA受容体のバルビツール酸結合部位に結合することで、GABAの作用を増強し、意識消失を生じる。

5 誤
ケタミンは、NMDA型グルタミン酸受容体を遮断することで、麻酔・鎮痛作用を生じる。

 Myメモ - 0 / 1,000

e-REC 過去問解説システム上の [ 解説 ] , [ 解説動画 ] に掲載されている画像・映像・文章など、無断で複製・利用・転載する事は一切禁止いたします