令和07年度 第110回 薬剤師国家試験問題
一般 理論問題 - 問 165,166

Pin Off  未ブックマーク   
問 165  正答率 : 82.4%
問 166  正答率 : 66.4%

 国家試験問題

国家試験問題
6歳男児。咽頭痛のため耳鼻咽喉科を受診した。血液検査で抗ストレプトリジンO(ASO)抗体と抗ストレプトキナーゼ(ASK)抗体の上昇が認められ、A群溶血性レンサ球菌(溶連菌)咽頭炎と診断された。

問165(病態・薬物治療)
A群溶血性レンサ球菌(溶連菌)咽頭炎に関する記述として、正しいのはどれか。2つ選べ。

1 空気感染が、主な感染経路である。


2 起因菌は、血液寒天培地上で溶血反応を示す。


3 特徴的な所見として、舌に白色の水疱を認めることが多い。


4 合併症として、急性糸球体腎炎を認めることがある。


5 自然治癒することはない。




問166(薬理)
レンサ球菌属に対して抗菌作用を示す薬物に関する記述として、正しいのはどれか。2つ選べ。

1 セファレキシンは、細菌のピルビン酸転移酵素を阻害して、UDP−N−アセチルムラミン酸の合成を抑制する。


2 エリスロマイシンは、細菌のジヒドロ葉酸還元酵素を阻害して、テトラヒドロ葉酸の生成を抑制する。


3 アモキシシリンは、細菌のペニシリン結合タンパク質に共有結合して、不可逆的にトランスペプチダーゼ活性を阻害する。


4 クリンダマイシンは、細菌のリボソーム50Sサブユニットに結合して、ペプチド転移酵素反応を阻害する。


5 アジスロマイシンは、細菌のリボソーム30Sサブユニットと結合して、アミノアシルtRNAがmRNAと結合するのを阻害する。

 解説動画作成を要望!

 解答を選択

問 165    
問 166    

 e-REC解説

問165 解答 2、4

1 誤
A群溶血性レンサ球菌(溶連菌)の主な感染経路は、接触感染や飛沫感染などの経気道感染である。

2 正
溶血性菌とは、赤血球を壊す能力のある菌の総称である。そのため、溶血性レンサ球菌(溶連菌)は、血液寒天培地上で溶血反応を示す。

3 誤
特徴的な所見として、苺舌や扁桃の発赤・白苔付着を認めることが多い。なお、舌に白色の水疱がみられる感染症としては、ヘルペスウイルス感染症(1型や2型)などがある。

4 正
A群溶血性レンサ球菌咽頭炎は、Ⅲ型アレルギーによる免疫複合体が糸球体に沈着することにより急性糸球体腎炎を認めることがある。

5 誤
治療は溶連菌への感受性が良いペニシリン系抗生物質を投与する。ただし、無治療の場合でも抗体が産生され2週間程で自然治癒することもある。


問166 解答 3、4

1 誤
ホスホマイシンの記述である。なお、セファレキシンはセフェム系抗菌薬であり、細菌のペニシリン結合タンパク質に共有結合して、不可逆的にトランスペプチダーゼ活性を阻害する。

2 誤
トリメトプリムの記述である。なお、エリスロマイシンはマクロライド系抗菌薬であり、細菌のリボソーム50Sサブユニットに結合して、タンパク質合成を阻害する。

3 正
アモキシシリンはペニシリン系抗菌薬であり、細菌のペニシリン結合タンパク質に共有結合して、不可逆的にトランスペプチダーゼ活性を阻害する。

4 正
クリンダマイシンはリンコマイシン系抗菌薬であり、細菌のリボソーム50Sサブユニットに結合して、ペプチド転移酵素反応を阻害することで、タンパク質合成を阻害する。

5 誤
アジスロマイシンはマクロライド系抗菌薬であり、細菌のリボソーム50Sサブユニットに結合して、タンパク質合成を阻害する。

 Myメモ - 0 / 1,000

e-REC 過去問解説システム上の [ 解説 ] , [ 解説動画 ] に掲載されている画像・映像・文章など、無断で複製・利用・転載する事は一切禁止いたします