令和07年度 第110回 薬剤師国家試験問題
一般 理論問題 - 問 179

Pin Off  未ブックマーク    |  |  |   
問 179  正答率 : 55.9%

 国家試験問題

国家試験問題
薬物の溶解性を高める製剤的手法に関する記述として、正しいのはどれか。2つ選べ。

1 微粉化により、比表面積を小さくする。


2 シクロデキストリンにより、ミセルを形成させる。


3 水と混和する有機溶媒を添加して、溶媒の極性を変化させる。


4 結晶性薬物の場合、非晶質化して熱力学的に安定化させる。


5 テオフィリンの場合、エチレンジアミンと複合体を形成させる。

 解説動画  ( 00:00 / 0:00:00 )

 ビデオコントロール

 解説動画作成を要望!

 解答を選択

問 179    

 e-REC解説

解答 3、5

1 誤
微粉化により粒子径は小さくなり、比表面積を大きくすることで、薬物の溶解速度を高めることができる。

2 誤
シクロデキストリンによる包接化により、難溶性薬物の溶解性を高めることができる。なお、界面活性剤であるポリオキシエチレン硬化ヒマシ油やポリソルベート80により、ミセルを形成することでも、難溶性薬物の溶解性を高めることができる。

3 正
薬物が単独の水に溶けにくい場合、エタノールなどの有機溶媒(コソルベント)を添加することで、難溶性薬物の溶解性を高めることができる。この現象をコソルベンシーという。

4 誤
結晶性薬物の場合、非晶質化して熱力学的に不安定化することにより、薬物の溶解性を高めることができる。

5 正
テオフィリンの場合、エチレンジアミンと可溶性の複合体を形成することにより、溶解性を高めることができる。

 Myメモ - 0 / 1,000

e-REC 過去問解説システム上の [ 解説 ] , [ 解説動画 ] に掲載されている画像・映像・文章など、無断で複製・利用・転載する事は一切禁止いたします