令和07年度 第110回 薬剤師国家試験問題
一般 理論問題 - 問 189

Pin Off  未ブックマーク    |  |  |   
問 189  正答率 : 74.3%

 国家試験問題

国家試験問題
白血球減少症の病態及び治療薬に関する記述として、正しいのはどれか。2つ選べ。

1 初期症状として、発熱や全身倦怠感がある。


2 再生不良性貧血では起こらない。


3 原因薬として、抗甲状腺薬がある。


4 治療には、エリスロポエチンが使用される。


5 放射線照射に伴う場合には、メトトレキサート大量療法が有効である。

 解説動画  ( 00:00 / 0:00:00 )

 ビデオコントロール

 解説動画作成を要望!

 解答を選択

問 189    

 e-REC解説

解答 1、3

1 正
白血球減少症では、好中球やマクロファージなどの食細胞の減少により感染症にかかりやすくなるため、初期症状として発熱や全身倦怠感がみられる。

2 誤
再生不良性貧血では、造血幹細胞の異常により全ての血球が減少(汎血球減少)するため、白血球減少症も認められる。

3 正
抗甲状腺薬(チアマゾールなど)は副作用として、白血球減少症のうち無顆粒球症を起こすことがある。

4 誤
治療には、G-CFS製剤(フィルグラスチムなど)が使用される。なお、エリスロポエチンは赤血球産生を促進する造血因子であり、腎性貧血の治療に使用される。

5 誤
メトトレキサートは骨髄抑制の副作用があり、白血球数の減少を引き起こすおそれがある。そのため、白血球減少症の治療としてメトトレキサート大量療法は行わない。なお、放射線照射に伴う白血球減少症に有効な薬剤として、結核菌熱水抽出物があげられる。本剤は、結核菌から抽出された免疫刺激物質であり、造血幹細胞に働く造血因子であるコロニー刺激因子(CSF)の内因的な誘導を促進し、放射線により障害を受けた造血機能を賦活する。

 Myメモ - 0 / 1,000

e-REC 過去問解説システム上の [ 解説 ] , [ 解説動画 ] に掲載されている画像・映像・文章など、無断で複製・利用・転載する事は一切禁止いたします