令和07年度 第110回 薬剤師国家試験問題
一般 理論問題 - 問 191

Pin Off  未ブックマーク   
問 191  正答率 : 45.5%

 国家試験問題

国家試験問題
食道静脈瘤に関する記述として、正しいのはどれか。2つ選べ。

1 肝硬変患者に好発する。


2 硝酸薬が危険因子である。


3 門脈圧の上昇がみられる。


4 典型的な症状に呑酸がある。


5 出血がなければ経過観察する。

 解説動画作成を要望!

 解答を選択

問 191    

 e-REC解説

解答 1、3

食道静脈瘤とは、主に食道粘膜下層の静脈の拡張により、肉眼的に粘膜が瘤状に隆起した状態であり、主に肝硬変に伴う門脈圧亢進が原因となる。門脈圧が亢進すると門脈に流入するはずの血液が逆流し、食道静脈から上大静脈に流入するように血行路が形成される。その結果、食道静脈瘤が発生する。

1 正
前記参照

2 誤
硝酸薬の血管拡張作用は、門脈圧を低下させるため、食道静脈瘤の形成を抑制する。

3 正
前記参照

4 誤
呑酸とは、口腔内への胃酸の逆流により、苦味や酸味を感じる症状であり、主に胃食道逆流症などでみられる。

5 誤
食道静脈瘤は、破裂により大量出血を引き起こし、致死性が高いため、内視鏡的治療や薬物療法を中心とした予防的治療を積極的に行う必要がある。

 Myメモ - 0 / 1,000

e-REC 過去問解説システム上の [ 解説 ] , [ 解説動画 ] に掲載されている画像・映像・文章など、無断で複製・利用・転載する事は一切禁止いたします