平成30年度 第103回 薬剤師国家試験問題
一般 実践問題 - 問 252,253

Pin Off  未ブックマーク   
問 252  正答率 : 89.2%
問 253  正答率 : 84.4%

 国家試験問題

国家試験問題
76歳女性。狭心症。大学病院の紹介で、自宅近くの診療所を初めて受診し、以下の処方箋を薬局に持参した。薬剤師が、初回来局である患者の聞き取りを行ったところ、歯科治療中であった。
スクリーンショット 2018-09-03 11.10.25.png


問252(実務)
薬剤師がこの患者に行う指導として、適切なのはどれか。2つ選べ。

1 咳が続く時は、医師又は薬剤師に相談してください。


2 テープ剤は、必ず心臓の真上に貼ってください。


3 抜歯の際は、ボノプラザンフマル酸錠の服用を中止してください。


4 頭痛、立ちくらみが起こることがあるので注意してください。




問253(薬理)
処方された薬物のうち、サイクリックGMP(cGMP)依存性プロテインキナーゼを活性化して血管拡張作用を示すのはどれか。2つ選べ。

1 リシノプリル
2 アスピリン
3 ジルチアゼム
4 ニコランジル

5 硝酸イソソルビド

 解説動画作成を要望!

 解答を選択

問 252    
問 253    

 e-REC解説

問252 解答 1、4

1 正
本処方薬のうち、複数の医薬品が副作用として咳嗽を起こす可能性があるが、特に注意が必要な医薬品としては、空咳が高頻度で現れるリシノプリル水和物錠がある。そのため、本患者に対する設問の指導は適切である。

2 誤
硝酸イソソルビドデープは、通常、成人に対し、1回1枚(硝酸イソソルビドとして40 mg)を胸部、上腹部又は背部のいずれかに貼付することとされている。そのため、本患者に対する設問の指導は適切ではない。

3 誤
ボノプラザンフマル酸塩錠を服用する場合には、抜歯の際の注意は特に不要である。そのため、本患者に対する設問の指導は適切ではない。なお、本処方薬のうち抜歯の際に出血量を増加させるおそれなどがあり注意が必要なのは、抗血小板薬であるアスピリン腸溶錠である。

4 正
本処方薬のうち、複数の医薬品が副作用として頭痛や降圧に伴う立ちくらみなどを起こす可能性があるが、特に注意が必要な医薬品としては、血管拡張作用に伴う頭痛が高頻度で現れる硝酸薬(ニコランジル錠、硝酸イソソルビドテープ)、降圧に伴う立ちくらみやめまいが現れる降圧薬(リシノプリル水和物錠、ジルチアゼム塩酸塩徐放カプセル)などがある。そのため、本患者に対する設問の指導は適切である。


問253 解答 4、5

1 誤
リシノプリルは、アンギオテンシン変換酵素(ACE)阻害薬であり、アンギオテンシン(Ang)ⅠからAngⅡへの変換を阻害することで、AngⅡによる血管収縮作用を抑制し、血管拡張作用を示す。

2 誤
アスピリンは、血小板のシクロオキシゲナーゼ(COX)を阻害することで、血小板凝集抑制作用を示す薬物であり、血管拡張薬としては用いられない。

3 誤
ジルチアゼムは、カルシウム拮抗薬であり、血管平滑筋や心筋のL型Ca2+チャネルを遮断することで血管拡張作用及び心機能抑制作用を示す。

4 正
ニコランジルや硝酸イソソルビドなどの硝酸薬は、一酸化窒素(NO)を遊離し、血管平滑筋の可溶性グアニル酸シクラーゼを活性化する。その結果、細胞内サイクリックGMP(cGMP)量を増加し、cGMP依存性プロテインキナーゼを活性化することで血管拡張作用を示す。

5 正
解説4参照

 Myメモ - 0 / 1,000

e-REC 過去問解説システム上の [ 解説 ] , [ 解説動画 ] に掲載されている画像・映像・文章など、無断で複製・利用・転載する事は一切禁止いたします