平成28年度 第101回 薬剤師国家試験問題
一般 実践問題 - 問 256,257

Pin Off  未ブックマーク   
問 256  正答率 : 84.3%
問 257  正答率 : 67.4%

 国家試験問題

国家試験問題
73歳男性。入院中の患者。切除不能の胃がんに対して、S-1(テガフール・ギメラシル・オテラシルカリウム配合剤)/シスプラチン療法を開始し、その後、退院して外来化学療法で治療を継続することとなった。

問256(実務)
治療開始時又は退院時に薬剤師が患者に対して行う説明として適切でないのはどれか。1つ選べ。

1 S-1の服用においては、休薬期間が設けられています。


2 治療効果を高めるために、水分の摂取量を制限してもらうことがあります。


3 投与期間中には、重篤な副作用を回避するため、定期的に血液検査を行う必要があります。


4 悪心・嘔吐、食欲不振等が起きることがあります。


5 激しい下痢、腹痛が起きることがあります。




問257(薬理)
この化学療法の副作用を軽減する薬物に関する記述として誤っているのはどれか。1つ選べ。

1 アザセトロンは、化学受容器引き金帯(CTZ)と求心性迷走神経終末のセロトニン5-HT3受容体を遮断し、急性の悪心・嘔吐を抑制する。


2 タンニン酸アルブミンは、大腸のアウエルバッハ神経叢を刺激し、大腸のぜん動運動を促進する。


3 アプレピタントは、ニューロキニンNK1受容体を遮断し、遅発性の悪心・嘔吐を抑制する。


4 D-マンニトールは、管腔内浸透圧上昇を介して近位尿細管のナトリウム再吸収を抑制し、尿量を増加させる。


5 レノグラスチムは、顆粒球系幹細胞に作用し、好中球数を増加させる。

 解説動画作成を要望!

 解答を選択

問 256    
問 257    

 e-REC解説

問256 解答 2

1 適切
通常成人には、胃がんに対してS−1(テガフール・ギメラシル・オテラシルカリウム配合剤)とシスプラチンを併用する場合、S−1は1日2回21日間連続経口投与し、S−1投与開始後8日目にシスプラチンを点滴静注する。その後14日間の休薬期間を設け、これを1クールとし投与を繰り返す。
なお、胃がんに対してS−1を単独投与する場合、通常成人には、1日2回28日間連続経口投与し、その後14日間の休薬期間を設け、これを1クールとし投与を繰り返す。

2 不適切
S-1/シスプラチン療法投与中に、治療効果を高めるための水分摂取を制限することはない。なお、シスプラチンは腎排泄型薬物であるため、水分制限を行うと腎臓からの排泄が遅延し、シスプラチンの重大な副作用である急性腎不全等の重篤な腎障害が起こりやすくなる。そのため、シスプラチンの投与前後は大量の輸液などにより十分な水分補給を行う必要がある。

3 適切
S−1投与中に骨髄抑制、劇症肝炎等の重篤な副作用が起こることがある。また、シスプラチン投与中に急性腎不全や骨髄抑制などの重篤な副作用が起こることがあるため、定期的に血液検査などの臨床検査を行うなど、患者の状態を十分に観察する必要がある。

4 適切
S−1、シスプラチンともに副作用として、悪心・嘔吐、食欲不振、下痢、腹痛等の消化器症状が起こることがある。特にシスプラチンについては、ほぼ全例に消化器症状が起こるため、患者の状態を十分に観察し、適切に処置する必要がある。

5 適切
解説4参照


問257 解答 2

1 正しい
アザセトロンは、化学受容器引き金帯(CTZ)と求心性迷走神経終末のセロトニン5−HT3受容体を遮断するため、抗悪性腫瘍薬投与に伴う急性期の悪心・嘔吐に用いられる。

2 誤っている
タンニン酸アルブミンは、腸管内で徐々に分解されることでタンニン酸を遊離し、粘膜組織のタンパク質と結合することで不溶性被膜を形成し、収斂作用を示す。なお、大腸のアウエルバッハ神経叢を刺激し、大腸のぜん動運動を促進する薬物には、センノシドがある。

3 正しい
アプレピタントは、選択的にニューロキニンNK1受容体を遮断するため、抗悪性腫瘍薬投与に伴う急性期及び遅発性の悪心・嘔吐に用いられる。

4 正しい
D-マンニトールは、浸透圧性利尿薬であり、管腔内浸透圧を上昇させることで、近位尿細管の水やナトリウムの再吸収を抑制し、尿量を増加させる。

5 正しい
レノグラスチムは、顆粒球コロニー刺激因子製剤(G−CSF製剤)であり、顆粒球系幹細胞を刺激することで、好中球数を増加させるため、がん化学療法などに伴う好中球減少症に用いられる。

 Myメモ - 0 / 1,000

e-REC 過去問解説システム上の [ 解説 ] , [ 解説動画 ] に掲載されている画像・映像・文章など、無断で複製・利用・転載する事は一切禁止いたします