平成24年度 第97回 薬剤師国家試験問題
一般 実践問題 - 問 290,291

Pin On  ブックマーク済み    |  |  |   
問 290  正答率 : 60.9%
問 291  正答率 : 53.0%

 国家試験問題

国家試験問題
70歳男性。数日前から続く腹痛を伴う下痢を訴えて受診した。

問290(実務)
この患者に対する治療薬として、最も不適切なのはどれか。1つ選べ。

1 ロペラミド塩酸塩


2 ブチルスコポラミン臭化物


3 ピコスルフアートナトリウム水和物


4 ビフィズス菌製剤


5 タンニン酸アルブミン




問291(病態・薬物治療)
この患者は、翌日から水様便となり、下痢が止まらず再度受診した。このとき初めて「下痢症状を発現する前に生肉を摂っていた」ことを告げた。以下の記述のうち、誤っているのはどれか。1つ選べ。

1 細菌性食中毒では、急性胃腸炎の症状を示す。


2 血液から分離した菌のベロ毒素の産生について検査し診断する。


3 溶血性尿毒症症候群や脳症を併発することがある。


4 水分及び電解質の補給には、市販の「スポーツ飲料水」も用いられる。


5 消化管運動を抑制する薬剤は用いない。

 解説動画  ( 00:00 / 07:37 )

限定公開

 ビデオコントロール

 解説動画作成を要望!

 解答を選択

問 290    
問 291    

 e-REC解説

問290 解答 3

本患者は、腹痛を伴う下痢を訴えているため、治療薬としては、大腸刺激性下剤であるピコスルファートナトリウム水和物が最も不適切である。

1 適切
ロペラミド塩酸塩は、オピオイドμ受容体刺激作用により腸管運動を抑制する止瀉薬である。

2 適切
ブチルスコポラミン臭化物は、抗コリン作用により腸管運動を抑制する止瀉薬である。

3 不適切
前記参照

4 適切
ビフィズス菌製剤は、腸内細菌叢の乱れを補正して整腸作用を示すため、下痢に止瀉薬として用いる他、便秘にも用いられる。

5 適切
タンニン酸アルブミンは、分解されてタンニン酸を遊離し収斂作用を示す止瀉薬である。


問291 解答 2

数日前から続く腹痛を伴う下痢があり、下痢症状を発現する前に生の牛肉を摂っていたということ、また、水様便が出ていることから、感染性腸炎が疑われる。原因となる菌には、腸管出血性大腸菌、サルモネラ菌、カンピロバクター、ノロウイルスなどがある。

1 正しい
細菌性食中毒では一般に下痢、腹痛、発熱など、急性胃腸炎の症状を呈することが多い。

2 誤っている
腸管出血性大腸菌感染症の確定診断は、糞便からのベロ毒素の検出により行われる。

3 正しい
腸管出血性大腸菌感染症は、産生されたベロ毒素により、まれに溶血性尿毒症症候群や急性脳症を合併することがある。

4 正しい
激しい下痢は、電解質異常や脱水症状を引き起こすことがあるため、水分や電解質の補給が必要である。患者が経口摂取困難な場合は輸液を行うが、経口摂取可能であれば、市販の「スポーツ飲料水」の摂取も用いられる。

5 正しい
消化管運動を抑制する薬剤は、毒素の排泄遅延による吸収を助長し、症状を悪化させるおそれがあるため用いるべきではない。

 Myメモ - 0 / 1,000

e-REC 過去問解説システム上の [ 解説 ] , [ 解説動画 ] に掲載されている画像・映像・文章など、無断で複製・利用・転載する事は一切禁止いたします