平成31年度 第104回 薬剤師国家試験問題
一般 実践問題 - 問 292,293

Pin Off  未ブックマーク    |  |  |   
問 292  正答率 : 75.9%
問 293  正答率 : 81.6%

 国家試験問題

国家試験問題
35歳男性。身長175 cm、体重65 kg。最近、急に昼間・夜間を通じて排尿回数が増加し、口渇のため大量飲水するようになったため近医に相談したところ、大学病院を紹介され入院となった。入院時に患者は頓用で使用しているロペラミド製剤を持参した。入院後に行った検査結果に基づいて、デスモプレシン酢酸塩水和物口腔内崩壊錠による治療が開始されることになった。

問292(病態・薬物治療)
入院時の血液検査結果として考えられるのはどれか。1つ選べ。

1 クリアチニンの値の上昇


2 ヘモグロビンA1c(HbA1c)値の上昇


3 コレステロール値の上昇


4 ナトリウム濃度の上昇


5 カルシウム濃度の上昇




問293(実務)
デスモプレシン酢酸塩水和物口腔内崩壊錠の医薬品インタビューフォームを確認したところ、以下の図が掲載されていた。なお、デスモプレシン普通錠を投与した場合には、エリスロマイシン投与によるAUC、Cmaxの有意な変化は認められなかった。
*デスモプレシン普通錠:デスモプレシン酢酸塩水和物400 µgを含有する製剤

スクリーンショット 2019-07-16 13.07.49.png

本症例の薬物治療に関する記述のうち、適切なのはどれか。2つ選べ。

1 デスモプレシン酢酸塩水和物口腔内崩壊錠を食後投与から食前投与に変更した場合、投与後に有害事象の発現リスクが上昇する可能性がある。


2 デスモプレシン酢酸塩水和物口腔内崩壊錠は大量の水で服用を勧める。


3 ロペラミドの併用により血漿中デスモプレシン濃度が上昇し、薬効が延長する可能性がある。


4 ロペラミドとデスモプレシンの相互作用はCYP3A4による代謝の阻害により起こると考えられる。

 解説動画  ( 00:00 / 09:24 )

限定公開

 ビデオコントロール

 解説動画作成を要望!

 解答を選択

問 292    
問 293    

 e-REC解説

問292 解答 4

本患者の所見として、排尿回数の増加や口渇に伴う大量飲水、またデスモプレシン酢酸塩水和物口腔内崩壊錠による治療が開始されていることから、本患者は中枢性尿崩症であると推測される。中枢性尿崩症では、抗利尿ホルモンであるバソプレシンの分泌不全に伴い、水の再吸収が障害されるため、血清ナトリウム濃度の上昇を認める。


問293 解答 1、3

1 正
「図.デスモプレシン血漿中濃度推移に与える食事の影響」より、デスモプレシン酢酸塩水和物口腔内崩壊錠投与時の血漿中濃度は、食後投与に比べて空腹時投与の方が上昇していることが判断できる。そのため、デスモプレシン酢酸塩水和物口腔内崩壊錠を食後投与から食前投与に変更した場合、血漿中濃度上昇に伴う有害事象の発現リスクが上昇すると考えられる。

2 誤
デスモプレシン酢酸塩口腔内崩壊錠は、服用に水分を必要としない。むしろ、中枢性尿崩症の治療における水分摂取管理の重要性をふまえ、本剤は水なしで服用する。

3 正
「図.デスモプレシン血漿中濃度推移に与えるロペラミドの影響」より、デスモプレシン普通錠にロペラミドを併用した際、単独投与より血漿中濃度が上昇していることが判断できる。そのため、ロペラミドを併用すると血漿中濃度上昇に伴う薬効延長が生じる。

4 誤
ロペラミドとデスモプレシンを併用すると、ロペラミドの消化管運動抑制作用によるデスモプレシンの吸収増加が生じ、薬効が延長する。 なお、問題文中に「デスモプレシン普通錠を投与した場合には、エリスロマイシン投与によるAUC、Cmaxの有意な変化は認められなかった。」とあることから、CYP3A4はデスモプレシン の代謝に影響を与えないと考えられる。

 Myメモ - 0 / 1,000

e-REC 過去問解説システム上の [ 解説 ] , [ 解説動画 ] に掲載されている画像・映像・文章など、無断で複製・利用・転載する事は一切禁止いたします