令和04年度 第107回 薬剤師国家試験問題
一般 実践問題 - 問 344

Pin Off  未ブックマーク    |  |  |   
問 344  正答率 : 59.6%

 国家試験問題

国家試験問題
53歳男性。入院中に発症した頻脈性不整脈に対して以下の処方が開始となった。

スクリーンショット 2022-06-29 10.55.46.png

4日後、朝服用して2時間後に血中濃度を測定すると920 ng/mLとなっていた(目標域:800 ng/mL以下)。なお、患者のeGFRは30 mL/min/1.73m2であり、肝機能値は正常範囲内であった。この症例に対する薬剤師が医師に行う提案として、適切でないのはどれか。1つ選べ。

1 徐脈や血圧低下の可能性があるため、脈拍数と血圧をモニターする。


2 低血糖が現れる可能性があるため、血糖値を測定する。


3 PQの延長やQRS幅の増大などの心電図異常が認められる可能性があるため、心電図をモニターする。


4 腎機能に応じた投与量の減量をする。


5 過量投与への対応として5%ブドウ糖液とフロセミドを使用する。

 解説動画  ( 00:00 / 07:01 )

限定公開

 ビデオコントロール

 解説動画作成を要望!

 解答を選択

問 344    

 e-REC解説

解答 5

シベンゾリンは腎排泄型の薬剤であり、腎機能低下時には心機能抑制作用、催不整脈作用、低血糖などの副作用が現れやすいため、腎機能に応じて投与量を減量する必要がある。
なお、シベンゾリンの過量投与への対応として、低血糖症状がみられている場合はブドウ糖の投与を行う。ただし、フロセミドは低カリウム血症を引き起こし、シベンゾリンの催不整脈作用を誘発するおそれがあるため、フロセミドの投与は避けるべきである。

 Myメモ - 0 / 1,000

e-REC 過去問解説システム上の [ 解説 ] , [ 解説動画 ] に掲載されている画像・映像・文章など、無断で複製・利用・転載する事は一切禁止いたします