令和07年度 第110回 薬剤師国家試験問題
必須問題 - 問 80

Pin Off  未ブックマーク    |  |  |   
問 80  正答率 : 85.1%

 国家試験問題

国家試験問題
コミュニケーションを円滑にするため取り入れる傾聴の技能や態度として、適切なのはどれか。1つ選べ。

1 ブロッキング


2 ミラーリング


3 エンコーディング


4 パターナリズム


5 デコーディング

 解説動画  ( 00:00 / 0:00:00 )

 ビデオコントロール

 解説動画作成を要望!

 解答を選択

問 80    

 e-REC解説

解答 2

傾聴とは相手に対して共感・理解を示すコミュニケーション技法であり、相手の話を深く聴いて理解を示すことで、円滑なコミュニケーションを行う際に有効とされている。
アメリカの心理学者カール・ロジャーズが提唱した傾聴の3原則では、傾聴には「共感的理解」、「無条件の肯定的関心」、「自己一致」が重要であるとされている。

「共感的理解」………………相手の立場に立って、相手に共感しながら話を理解すること
「無条件の肯定的関心」……相手の話を善悪や好き嫌いで判断せずに聴くこと
「自己一致」…………………自分も相手もお互いに嘘偽りなく、ありのままの状態で話せること

また、傾聴を実践する際に取り入れる技能の一例を次に示す。
① 「話す」より「聴く」を重視する。
② 相手の表情や声のトーンなどの非言語コミュニケーションにも意識を向ける。
③ あいづちや言語的追跡で理解を示す。
④ ミラーリング(相手のしぐさや表情、姿勢、ジェスチャーなどを取り入れることで親近感を得る手法)やマッチング(相手の声のトーンやテンポ、ボリュームを合わせて話す手法)などを意識する。
⑤ 開いた質問(オープンクエスチョン)(質問された相手が自由に答えることのできる質問法)を心がける。

したがって、本問の選択肢のうち、コミュニケーションを円滑にするため取り入れる傾聴の技能や態度としてふさわしいのは、ミラーリングである。

 Myメモ - 0 / 1,000

e-REC 過去問解説システム上の [ 解説 ] , [ 解説動画 ] に掲載されている画像・映像・文章など、無断で複製・利用・転載する事は一切禁止いたします