令和07年度 第110回 薬剤師国家試験問題
一般 理論問題 - 問 96

Pin Off  未ブックマーク   
問 96  正答率 : 38.1%

 国家試験問題

国家試験問題
28%アンモニア水を量り、水で全量500 mLとした後、その20 mLを正確に量り、さらに水で全量1000 mLとした。この水溶液のpHを測定したところ、11.0であった。28%アンモニア水の採取量に最も近いのはどれか。1つ選べ。
ただし、28%アンモニア水の比重d=0.90、アンモニアの分子量NH3=17、アンモニアの塩基解離定数Kb=1.7×10-5 mol/L、水のイオン積[H][OH]=1.0×10-14 (mol/L)2、√1.0から√1.1の範囲の値は1とし、温度は25℃とする。

1 10 mL


2 20 mL


3 50 mL


4 100 mL


5 200 mL

 解説動画作成を要望!

 解答を選択

問 96    

 e-REC解説

解答 4

28%アンモニア水の採取量をX mLとする。

●Step1:28%アンモニア水の希釈後の濃度(g/L)を求める。
本問のアンモニア水の濃度である28%は28 w/w%であるので、比重を用いてw/v%に変換すると28 w/w%×0.9=25.2 w/v%(25.2 g/100 mL)となる。

※〇〇の比重
〇〇の密度(g/mL)が、水の密度である1 g/mLと比較して何倍かを表している。本問の場合、28%アンモニア水の密度が0.9 g/mLであることがわかる。つまり、28%アンモニア水100 gは、100 g÷0.9 g/mL≒111 mLとなるため、アンモニア水28 w/w%=28 g/100 g≒28 g/111 mL≒25.2 w/v%と変換されている。

よって、28%アンモニア水(25.2 w/v%アンモニア水)をX mL量り、水で全量500 mLとした後、その20 mLを正確に量り、さらに水で全量1000 mL(1 L)としたときの濃度(g/L)は次のように計算できる。

スクリーンショット 2025-05-28 12.54.22.png

●Step2:pHが11.0となるアンモニア水の濃度(g/L)を求める。
アンモニア水は弱塩基の水溶液なので、以下の公式(*)を用いてpHが11.0([H]=10-11)となるアンモニア水のモル濃度C(mol/L)を求める。
スクリーンショット 2025-05-28 12.56.07.png
水のイオン積[H][OH]=1.0×10-14 (mol/L)2より、[OH]=10-3なので、(*)に代入すると、
スクリーンショット 2025-05-28 12.57.31.png
アンモニアの分子量17を用いて濃度(g/L)に変換すると、0.0588 mol/L×17 g/mol≒1 g/L

●Step3:Step1と2で求めた濃度同士を比較する。
Step1で求めた28%アンモニア水の希釈後の濃度(g/L)とStep2で求めたpHが11.0となるアンモニア水の濃度(g/L)は等しいので、0.01X g/L=1 g/Lより、X=100 mLとなる。

 Myメモ - 0 / 1,000

e-REC 過去問解説システム上の [ 解説 ] , [ 解説動画 ] に掲載されている画像・映像・文章など、無断で複製・利用・転載する事は一切禁止いたします