平成29年度 第102回 薬剤師国家試験問題
一般 実践問題 - 問 270,271

Pin Off  未ブックマーク   
問 270  正答率 : 62.6%
問 271  正答率 : 72.3%

 国家試験問題

国家試験問題
76歳男性。1年ほど前から安静時に手足の震えや硬直が認められ、パーキンソン病と診断された。現在までレボドパ・ベンセラジド配合錠が処方され、症状は改善されている。

問270(薬剤)
レボドパと、その薬効増強を目的として配合されているベンセラジドに関する記述として、正しいのはどれか。2つ選べ。

1 レボドパは、主にアミノ酸トランスポーターLAT1により脳内に移行する。
2 レボドパは、主に単純拡散により脳内に移行する。
3 ベンセラジドは、主にモノアミン輸送系により脳内に移行する。
4 ベンセラジドは、脳におけるレボドパからドパミンへの代謝を阻害する。
5 ベンセラジドは、末梢組織におけるレボドパからドパミンへの代謝を阻害する。


問271(実務)
3日前より尿が出にくいという症状が現れたため、泌尿器科を受診し、神経因性膀胱による排尿困難と診断された。本患者に適切でない薬剤はどれか。1つ選べ。

1 ウラピジル
2 タムスロシン塩酸塩
3 ナフトピジル
4 プラゾシン塩酸塩
5 ベタネコール塩化物

 解説動画作成を要望!

 解答を選択

問 270    
問 271    

 e-REC解説

問270 解答 1、5

レボドパは、主にアミノ酸トランスポーターLAT1を介して脳内に移行後、脳内でドパミンに変換されて抗パーキンソン病作用を発揮する。しかし、単独で使用した場合、投与したレボドパの大半が末梢でドパミンに変換されてしまい脳内に移行できないだけでなく、末梢で生成したドパミンによる副作用が発現しやすくなる。そのため、末梢でのドパミンへの脱炭酸反応を抑制するために、ベンセラジドやカルビドパなどの末梢性脱炭酸酵素阻害薬が併用される。これらの併用により、レボドパの末梢での分解が阻害され、脳内移行量が増加する。

1 正
前記参照

2 誤
レボドパは、主にLAT1による能動輸送により脳内に移行する

3 誤
ベンセラジドは、脳内に移行しにくく、末梢においてレボドパからドパミンへの脱炭酸反応を阻害する。

4 誤
解説3参照

5 正
解説3参照


問271 解答 5

選択肢中の排尿困難を改善する薬剤のなかで、ベタネコールはムスカリン受容体刺激作用を有するため、パーキンソニズムのある患者への投与は禁忌である。そのため、本患者に適切でない薬剤はベタネコールと考えられる。

 Myメモ - 0 / 1,000

e-REC 過去問解説システム上の [ 解説 ] , [ 解説動画 ] に掲載されている画像・映像・文章など、無断で複製・利用・転載する事は一切禁止いたします