平成30年度 第103回 薬剤師国家試験問題
一般 理論問題 - 問 170

Pin Off  未ブックマーク   
問 170  正答率 : 55.1%

 国家試験問題

国家試験問題
腎排泄に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。

1 一般に、通常成人の腎血流量は100〜130 mL/minである。
2 糸球体ろ過は、加圧ろ過であり、毛細血管内圧がボーマン嚢内圧よりも高いために起こる。
3 サリチル酸は、尿がアルカリ性になると尿細管での再吸収が増加し、その腎クリアランスは小さくなる。
4 パラアミノ馬尿酸の腎クリアランスは、血漿中濃度の増加に伴って大きくなる。
5 尿細管において再吸収を受けない薬物の血中濃度が定常状態にある時、尿中の薬物濃度は血漿中の非結合形薬物濃度に比べて高くなる。

 解説動画作成を要望!

 解答を選択

問 170    

 e-REC解説

解答 2、5

1 誤
一般に、通常成人の腎血流量は約1,000 mL/minである。なお、通常成人の糸球体ろ過速度(GFR)は100〜130 mL/minであり、腎血漿流量は約600 mL/minである。

2 正
糸球体ろ過は、加圧ろ過であり、毛細血管内圧がボーマン嚢内圧よりも高いために起こり、糸球体ろ過圧 = 毛細血管内圧 -(毛細血管内膠質浸透圧 + ボーマン嚢内圧)と計算される。

3 誤
サリチル酸は、酸性物質であるため、尿がアルカリ性になると尿中の分子形分率が低下する。そのため、尿細管での再吸収が低下し排泄が亢進するため、その腎クリアランスは大きくなる。

4 誤
パラアミノ馬尿酸は、腎臓において糸球体ろ過と尿細管分泌によって排泄され、尿細管分泌過程には有機アニオントランスポーター(OAT)を介した能動輸送が関与する。そのため、血漿中濃度が増加すると、近位尿細管におけるOATを介した分泌過程に飽和現象が生じるため、その腎クリアランスは小さくなる。

5 正
尿細管においては、糸球体でろ過された水分(原尿)のうち、約99%の水分が再吸収される。そのため、尿細管において再吸収を受けない薬物の場合は、尿細管中で濃縮されるため、尿中の薬物濃度が血漿中の非結合形薬物に比べて高くなる。

 Myメモ - 0 / 1,000

e-REC 過去問解説システム上の [ 解説 ] , [ 解説動画 ] に掲載されている画像・映像・文章など、無断で複製・利用・転載する事は一切禁止いたします