平成30年度 第103回 薬剤師国家試験問題
一般 実践問題 - 問 222,223,224,225

Pin Off  未ブックマーク   
問 222  正答率 : 54.5%
問 223  正答率 : 76.1%
問 224  正答率 :
問 225  正答率 : 89.0%

 国家試験問題

国家試験問題
50歳男性。薬局に処方箋とお薬手帳を持参した。初回面談の際、屋外でのスポーツやレジャーに使用する日焼け止めの相談があった。この男性は、今まで日焼け止めを使用したことがなく、海水浴の後は肌が赤くなり、ほてりや痛みを感じ、水疱ができるとのことであった。

問222(実務)
紫外線が皮膚に及ぼす影響を考慮し、薬剤師がこの男性に説明する内容として、適切でないのはどれか。1つ選べ。なお、薬局では下記の商品①〜④を取りそろえている。SPF(Sun Protection Factor)及びPA(Protection Grade of UVA)は紫外線防止の指標であり、その効果を数字及び記号(+)で表している。
スクリーンショット 2018-09-07 11.46.30.png


1 海水浴後に肌が赤くなる原因は、主に紫外線A波(UVA)によるものです。
2 PAは、UVA防止効果の指標です。
3 SPFの数字が大きいものは、小さいものに比べて高い紫外線B波(UVB)防止効果が期待されます。
4 日焼けを防止する成分には、大きく分けて紫外線を吸収するものと紫外線を散乱させるものがあります。
5 炎天下で長時間スポーツをする際には、①よりも④をお勧めします。


問223(物理・化学・生物)
この男性が海水浴の際に経験した皮膚症状を含め、日焼けに関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。

1 海水浴後に生じる紅斑には、炎症性メディエーターによる血管収縮が関わる。
2 紫外線曝露による色素沈着は、主として肥満細胞におけるメラニンの産生増強による。
3 メラニンは、チロシンから生合成される。
4 色素沈着は、通常、紅斑・水疱が生じる前に起こる。
5 紫外線曝露は、DNA鎖上にピリミジン二量体を生じさせる。


問224(実務)
この男性が持参したお薬手帳には、ケトプロフェンにて光線過敏症を起こしたことがあるとの記載があった。この男性が持参した処方箋に1〜5のいずれかの薬剤が記載されていた場合に、ケトプロフェンと同様に光線過敏症を引き起こす可能性があり、注意を要する医薬品はどれか。1つ選べ。
スクリーンショット 2018-09-07 11.48.07.png



問225(衛生)
光線過敏症に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。

1 すべての光線過敏症は、ガラス窓の内側にいれば防ぐことができる。
2 春先に採取されるアワビの中腸腺には、光線過敏症の原因となるフェオフォルビドが蓄積することがある。
3 光線過敏症は、宇宙から地上に降り注いでいるUVCが主原因である。
4 ケトプロフェンによる光線過敏症では、光エネルギーにより薬剤中のベンゾフェノン部分が反応し、抗原物質になると考えられる。
5 着色料の二酸化チタンは光線過敏症を起こすので、現在食品添加物として使用されていない。

 解説動画作成を要望!

 解答を選択

問 222    
問 223    
問 224    
問 225    

 e-REC解説

問222 解答 1

紫外線は、波長10〜400 nmの電磁波であり、波長によりUVA(波長:320〜400 nm)、UVB(波長:280〜320 nm)、UVC(波長:100〜280 nm)に分類される。以下、UVA、UVB、UVCの特徴を示す。
スクリーンショット 2018-09-07 11.49.42.png


1 不適切
海水浴後に肌が赤くなる原因は、主に紫外線B波(UVB)によるものである。UVBは、紅斑、水疱を伴う日焼け(サンバーン)を引き起こす(前記参照)。なお、紫外線A波(UVA)は、メラニン色素沈着(サンタン)を引き起こす。

2 適切
PA(Protection Grade of UVA)は、シミ、シワ、たるみなどを引き起こすUVAの防止効果の指標であり、+が多いほどUVAに対する防止効果が高いことを示す。通常、PAは4段階のレベルで表記される。
スクリーンショット 2018-09-07 11.50.39.png

3 適切
SPF(Sun Protection Factor)は、紅斑、水疱を伴う日焼け(サンバーン)などを引き起こす紫外線B波(UVB)の防止効果の指標であり、数字が大きいほどUVBに対する防止効果が高いことを示す。

4 適切
日焼け止めを成分は、主に紫外線吸収剤と紫外線散乱剤に分類される。紫外線吸収剤は、皮膚表面で紫外線を吸収し、化学的に熱エネルギーに変換して放出することで、紫外線が皮膚の細胞に浸透するのを防ぐ。紫外線散乱剤は、物理的に紫外線を反射・散乱させて肌への影響を防ぐ。

5 適切
商品①よりも商品④の方が、PA及びSPFの値が大きく、UVAとUVBの予防効果が高い(解説2及び3参照)。炎天下で長時間スポーツをする際には紫外線の曝露量が多くなるため、①よりも④の方が推奨される。


問223 解答 3、5

1 誤
海水浴後に生じる紅斑には、炎症性メディエーターによる血管拡張が関わる。

2 誤
紫外線曝露による色素沈着は、主として表皮の基底層に存在するメラニン細胞(メラノサイト)におけるメラニンの産生増強による。なお、肥満細胞からは、ヒスタミンなどの炎症性メディエーターが分泌される。

3 正
メラニンは、メラノサイト中でチロシナーゼなどの作用によりチロシンから生合成される。

4 誤
一般に、多量の紫外線曝露により急性障害として紅斑・水疱などの症状が現れ、これらの症状が消失したころに色素沈着が現れる。

5 正
UVBの波長にはDNAの吸収波長領域が含まれており、エネルギーによる直接反応でピリミジン塩基が並んだ配列部分にピリミジンダイマー(二量体)が形成される。通常、DNAの損傷は、除去修復機構により除かれるが、損傷が度重なると修復が不完全となり細胞死や突然変異を起こし、皮膚がんの原因になる。


問224 解答 2又は5
※複数の正解があるため、2又は5のどちらかを選択した場合、正解とする。

ケトプロフェンによる光線過敏症は、紫外線が薬剤中のベンゾフェノン部位と反応することにより起こると考えられている。
スクリーンショット 2018-09-07 11.52.43.png


1 誤
メフェナム酸は、構造中にベンゾフェノン部位を持たず、光線過敏症を引き起こすとの報告はされていない。

2 正
ジクロフェナクナトリウムは、構造中にベンゾフェノン部位を持たないが、光線過敏症を引き起こすことが報告されている。

3 誤
フェルビナクには、構造中にベンゾフェノン部位を持たず、光線過敏症を引き起こすとの報告はされていない。

4 誤
アセトアミノフェンには、構造中にベンゾフェノン部位を持たず、光線過敏症を引き起こすとの報告はされていない。

5 正
フェノフィブラートは、構造中にベンゾフェノン部位を持ち、光線過敏症を引き起こすことが報告されている。


問225 解答 2、4

1 誤
光線過敏症は、主にUVAが原因で引き起こされる。UVAは、ガラスを透過するため、ガラス窓の内側にいても光線過敏症を防ぐことはできない。

2 正
春先に採取されるアワビの中腸線には、海藻類起源の葉緑素の分解産物であるフェオフォルビドが多量に含まれることがあるため、アワビを摂取して日光を浴びると、光線過敏症を引き起こすことがある。また、発酵が進行した漬物や粗悪なクロレラ食品などからもフェオフォルビドが検出されることがある。

3 誤
解説1参照

4 正
問224参照

5 誤
二酸化チタンは、光線過敏症を引き起こすとの報告はされておらず、食品添加物(白色の着色料)のほか、化粧品や歯磨き粉、日焼け止め(紫外線散乱剤)などに現在使用されている。

 Myメモ - 0 / 1,000

e-REC 過去問解説システム上の [ 解説 ] , [ 解説動画 ] に掲載されている画像・映像・文章など、無断で複製・利用・転載する事は一切禁止いたします