平成31年度 第104回 薬剤師国家試験問題
一般 理論問題 - 問 163

Pin Off  未ブックマーク   
問 163  正答率 : 65.7%

 国家試験問題

国家試験問題
薬物の経肺吸収に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。

1 ヒトの肺上皮表面積は小腸上皮表面積の約10倍に及ぶため、薬物の吸収部位として適している。
2 肺胞腔内にペプチダーゼが高発現するため、ペプチドの吸収部位として期待できない。
3 肺胞における脂溶性薬物の吸収は、主に単純拡散に従う。
4 肺胞腔と毛細血管を隔てる上皮細胞層は、小腸上皮細胞と比較し、水溶性薬物及び高分子化合物の透過性が高い。
5 吸入剤の粒子径により到達部位が異なるため、肺胞内に沈着させるためには粒子径を0.5 µm以下に抑える必要がある。

 解説動画作成を要望!

 解答を選択

問 163    

 e-REC解説

解答 3、4

1 誤
ヒトの小腸には絨毛と呼ばれる突起が存在し、さらにその絨毛を覆う無数の微絨毛が存在するため小腸の表面積は約200 m2に相当する。また、ヒトの肺胞は約3〜4億個存在するため肺胞上皮表面積は約200 m2に相当し、小腸上皮表面積に匹敵する表面積を持つため薬物の吸収部位として適している。

2 誤
肺胞腔内はペプチダーゼなどのタンパク分解酵素の発現が低く、ペプチドの吸収部位として期待できる。

3 正
肺胞における脂溶性薬物の吸収は、一般に単純拡散にしたがう。

4 正
肺胞腔と毛細血管を隔てる上皮細胞層(厚さは0.5 µm〜1.0 µm)は、小腸上皮細胞層(厚さ40 µm)より薄いため、水溶性薬物及び高分子化合物の透過性が高い。

5 誤
肺から吸収された薬物を肺胞内に沈着させるためには最適な粒子径が存在し、0.5 µm〜1.0 µmであると言われている。なお、0.5 µm以下の粒子は呼気中に排泄される。

 Myメモ - 0 / 1,000

e-REC 過去問解説システム上の [ 解説 ] , [ 解説動画 ] に掲載されている画像・映像・文章など、無断で複製・利用・転載する事は一切禁止いたします