令和03年度 第106回 薬剤師国家試験問題
一般 理論問題 - 問 189

Pin Off  未ブックマーク   
問 189  正答率 : 83.8%

 国家試験問題

国家試験問題
21歳男子大学生。親戚の4歳児の面倒をみた2週間後に頭痛と発熱を認めたため、市販のかぜ薬を服用した。翌日、市販薬で一時的に解熱したが、再び発熱し、両側の頬から耳の後ろにかけて腫れ、腫脹部分に痛みを感じたため受診し、流行性耳下腺炎と診断された。この患者の病態及び薬物治療に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。

1 解熱すればすぐに通学しても差し支えない。
2 精巣炎を合併するリスクがある。
3 治療にはアシクロビルが有効である。
4 疼痛・発熱に対し、アセトアミノフェンが用いられる。
5 治療にはワクチンが有効である。

 解説動画作成を要望!

 解答を選択

問 189    

 e-REC解説

解答 2、4

流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)とは、ムンプスウイルスの飛沫感染、接触感染を原因とし、2〜3週間の潜伏期間を経て、片側あるいは両側の唾液腺の腫脹を引き起こすウイルス感染症である。

1 誤
学校保健安全法より、流行性耳下腺炎の出席停止期間が「耳下腺、顎下腺又は舌下腺の腫脹が発現した後5日を経過し、かつ、全身状態が良好になるまで」と規定されている。よって、解熱後すぐに通学してはならない。

2 正
流行性耳下腺炎の合併症として、精巣炎や卵巣炎、無菌性髄膜炎などがある。

3 誤
ムンプスウイルスに対しては、特異的な治療薬はなく、対症療法が基本である。なおアシクロビルは、ヘルペスウイルス感染症に用いられる。

4 正
流行性耳下腺炎に伴う疼痛・発熱には、アセトアミノフェンなどの解熱鎮痛薬が用いられる。

5 誤
ワクチン接種は予防を目的に行うものであり、治療には用いない。

 Myメモ - 0 / 1,000

e-REC 過去問解説システム上の [ 解説 ] , [ 解説動画 ] に掲載されている画像・映像・文章など、無断で複製・利用・転載する事は一切禁止いたします