令和05年度 第108回 薬剤師国家試験問題
一般 理論問題 - 問 110

Pin Off  未ブックマーク    |  |  |   
問 110  正答率 : 59.6%

 国家試験問題

国家試験問題
膵臓の構造と機能に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。

1 膵臓は、十二指腸側から膵尾、膵体、膵頭の3部位に分けられる。
2 膵管は膵臓内部を走行し、胆嚢管と合流して十二指腸へ開口する。
3 膵液は、HCO3を多く含み、十二指腸に流れ込む胃酸を中和する。
4 膵液に含まれる消化酵素の大部分は、ペプシンである。
5 膵臓ランゲルハンス島β細胞内のCa2+濃度が上昇すると、インスリンが分泌される。

 解説動画  ( 00:00 / 0:00:00 )

 ビデオコントロール

 解説動画作成を要望!

 解答を選択

問 110    

 e-REC解説

解答 3、5

1 誤
膵臓は、十二指腸側から、膵頭、膵体、膵尾の3部位に分けられる。

2 誤
膵管は膵臓内部を走行し、総胆管と合流して十二指腸へ開口する。なお、胆嚢管とは胆嚢と総胆管をつなぐ管である。

3 正
膵液は、HCO3を多く含むため、弱アルカリ性に傾いている。これは、十二指腸に流れ込む胃酸の中和と、腸内で働く酵素の最適pHの維持を目的としている。

4 誤
膵液にはアミラーゼなどの糖質分解酵素や、リパーゼなどの脂肪分解酵素、トリプシンなどのタンパク質分解酵素が含まれる。なお、ペプシンは、胃から分泌されるペプシノーゲンが胃酸により活性化されたタンパク質分解酵素である。

5 正
インスリンは、膵臓ランゲルハンス島β細胞に存在する電位依存性Ca2+チャネルの開口により細胞内のCa2+濃度が上昇することで血中に分泌される。

 Myメモ - 0 / 1,000

e-REC 過去問解説システム上の [ 解説 ] , [ 解説動画 ] に掲載されている画像・映像・文章など、無断で複製・利用・転載する事は一切禁止いたします