令和05年度 第108回 薬剤師国家試験問題
一般 実践問題 - 問 206,207

Pin Off  未ブックマーク    |  |  |   
問 206  正答率 : 68.9%
問 207  正答率 : 68.0%

 国家試験問題

国家試験問題
70歳男性。1ヶ月前より両手の関節の痛みと腫れが出現し、家族とともに病院の整形外科を受診し、医師より精密検査のための入院を勧められた。検査の結果、軽度の関節リウマチとの診断を受けた。メトトレキサートによる治療を開始したが、肝機能障害が出現し、以下の処方へ変更となった。

スクリーンショット 2023-07-19 11.39.09.png

2週間後、薬剤師が服薬指導で患者の病室を訪問したところ、「食事が美味しくない、味があまりしない。」との訴えがあり、食事の摂取量も減少していることが分かった。薬剤師はブシラミン錠による薬剤性味覚異常の可能性を考え、医師へ血清亜鉛濃度の測定を依頼した。

臨床検査値:血清亜鉛 65 µg/dL(基準値:80〜130 µg/dL)

医師は臨床検査値の結果を踏まえ、以下の処方を追加した。

スクリーンショット 2023-07-19 11.39.49.png

問206(実務)
今後の薬剤師の対応として適切でないのはどれか。1つ選べ。

1 味覚異常の原因薬剤と考えられるブシラミン錠の継続の可否について医師に確認する。
2 味覚障害には口内炎や口腔内乾燥を伴うこともあるため、これらの症状について患者に確認する。
3 亜鉛濃度が過剰にならないように、定期的な血清亜鉛濃度の測定を医師に依頼する。
4 患者に対して、処方2に加えて亜鉛サプリメントを摂取する場合には、医師あるいは薬剤師に相談するように指導する。
5 亜鉛の補充により銅の吸収が増強され銅過剰症を起こすおそれがあると医師に情報提供を行う。


問207(物理・化学・生物)
この患者の味覚異常に最も関連するブシラミンの性質はどれか。1つ選べ。

スクリーンショット 2023-07-19 11.40.55.png


1 酸化剤として働く。
2 水に溶けにくい。
3 弱酸性を示す。
4 キレート作用をもつ。
5 分子内ジスルフィド結合を形成する。

 解説動画  ( 00:00 / 0:00:00 )

 ビデオコントロール

 解説動画作成を要望!

 解答を選択

問 206    
問 207    

 e-REC解説

問206 解答 5

ブシラミンは、関節リウマチの治療薬であり、構造中にSH基を2つ有する。そのため、生体内の重金属とキレートを形成することがあり、本症例においては亜鉛とキレートを形成した結果、血清亜鉛濃度が基準値を下回り、亜鉛欠乏症(味覚障害)を起こしたものだと考えられる。また、薬剤性味覚障害の場合、薬剤服用後2〜6週間で症状が発現することが多く、この期間も本症例と合致している。

1 適切
ブシラミンは、味覚異常の原因薬剤と考えられるため、本薬剤の継続の可否について医師に確認することは適切である。

2 適切
ブシラミンの副作用として、味覚異常だけでなく口内炎、口渇なども報告されている。口内炎や口渇は味覚異常を悪化させる原因でもあるので、これらの症状について患者に確認することは適切である。

3 適切
生体内の亜鉛が過剰になると、嘔吐や下痢などの症状を起こすことがある。また、長期間亜鉛過剰の状態が続くと、銅の吸収阻害により銅欠乏症(貧血、好中球減少症など)を生じることもあるため、定期的な血清亜鉛濃度の測定を医師に依頼することは適切である。

4 適切
酢酸亜鉛水和物錠を服用している状態で亜鉛含有のサプリメントを摂取する場合、亜鉛過剰になる可能性がある。そのため、併用を希望する場合は、医師あるいは薬剤師に相談するように患者へ指導することは適切である。

5 不適切
亜鉛の補充により銅欠乏症を引き起こすことがあるため(解説3参照)、その旨を医師に情報提供を行うことは適切である。


問207 解答 4

ブシラミンが生体内で亜鉛とキレート形成した結果、亜鉛欠乏による味覚異常が起こったと推察されるため、この患者の味覚異常に最も関連するブシラミンの性質は、キレート作用をもつことである。(問206解説参照)

 Myメモ - 0 / 1,000

e-REC 過去問解説システム上の [ 解説 ] , [ 解説動画 ] に掲載されている画像・映像・文章など、無断で複製・利用・転載する事は一切禁止いたします