令和05年度 第108回 薬剤師国家試験問題
一般 実践問題 - 問 290,291

Pin Off  未ブックマーク    |  |  |   
問 290  正答率 : 70.4%
問 291  正答率 : 72.0%

 国家試験問題

国家試験問題
22歳女性。身長163 cm、体重39 kg。希死念慮があり、市販薬を大量に服用した。自室でぐったりしているところを母親が発見し、救急搬送となった。部屋には、1箱20錠入包装の鎮痛剤(1錠中アセトアミノフェン300 mg含有)の空箱2箱と40錠分の空のPTPシートがあり、アルコール飲料の350 mL缶が多数散乱していた。母親の話から、服用後約7時間程度経過していることがわかった。病院到着時、バイタルサインの大きな問題はなかった。

問290(病態・薬物治療)
この患者の病態及び治療に関する記述として、正しいのはどれか。2つ選べ。

1 肝細胞の脂肪変性が見られる。
2 アセトアミノフェンの代謝物が肝細胞を障害している。
3 低栄養がアセトアミノフェンの毒性を増強している。
4 薬用炭の経口投与が有効である。
5 アドレナリンの筋注が必要である。


問291(実務)
救急科において、医師と薬剤師により治療方針に関するカンファレンスが行われた。対応として誤っているのはどれか。1つ選べ。

1 患者がアルコールを当日飲んでいたかどうかを母親に確認する。
2 解毒剤投与の前に、胃洗浄を優先して実施する。
3 患者の治療経過のモニターとして、肝機能検査を実施する。
4 血中アセトアミノフェン濃度を測定する。
5 解毒剤は特異な匂いがあるため、投与時はソフトドリンクなどに混合する。

 解説動画  ( 00:00 / 0:00:00 )

 ビデオコントロール

 解説動画作成を要望!

 解答を選択

問 290    
問 291    

 e-REC解説

問290 解答 2、3

アセトアミノフェンは、通常体内でグルクロン酸抱合や硫酸抱合を受け代謝されるが、過量摂取時は、グルクロン酸抱合や硫酸抱合が飽和し、CYP2E1による代謝に伴ってN−アセチル−p−ベンゾキノンイミンが産生し、これが生体高分子と結合することで肝細胞障害をきたす。

1 誤
肝細胞の脂肪変性は、肥満や過栄養などでみられる変性所見であるが、アセトアミノフェン中毒では認められない。

2 正
前記参照

3 正
アセトアミノフェンの代謝物であるN−アセチル−p−ベンゾキノンイミンは、グルタチオン抱合により代謝・解毒される。低栄養状態では、グルタチオンの欠乏が生じるため、N−アセチル−p−ベンゾキノンイミンが代謝されにくくなり、毒性が増強するおそれがある。

4 誤
薬用炭は、主に消化管内の薬物を吸着することで薬物の吸収を抑制する。そのため、消化管に薬物が残存している1時間以内の投与が有効とされている。本患者は、アセトアミノフェン服用後、7時間程度経過しており、消化管内に薬物が残存しているとは考えにくいため、薬用炭の経口投与は有効ではない。

5 誤
アドレナリンの筋注は、アナフィラキシーショックに伴う昇圧や気道拡張を目的に投与される。本患者のようなアセトアミノフェン中毒の改善には用いられない。


問291 解答 2

1 正しい
アルコールを大量摂取した際は、CYP2E1が誘導されることが知られている。アセトアミノフェンはCYP2E1により代謝されN−アセチル−p−ベンゾキノンイミンとなり毒性を発現するため、母親にアルコールの摂取状況を確認するのは適切である。

2 誤っている
胃洗浄は、胃内に残存する薬物を除去する処置であり、消化管に薬物が残存している1時間以内であれば実施を考慮する。本患者は、アセトアミノフェン服用後、7時間程度経過しており、消化管内に薬物が残存しているとは考えにくいため、胃洗浄を優先して実施するのは適切ではない。

3 正しい
アセトアミノフェン中毒では肝細胞障害を認めるため、肝機能検査の実施は適切である。

4 正しい
本患者はアセトアミノフェン中毒が疑われるため、血中アセトアミノフェン濃度を測定することは適切である。

5 正しい
アセトアミノフェン中毒の解毒には、グルタチオンの前駆物質であるN−アセチルシステインが用いられる。N−アセチルシステインは、特異な匂い、味があり、投与により嘔気嘔吐が発現することがあるため、ソフトドリンクなどで希釈し服用させる。

 Myメモ - 0 / 1,000

e-REC 過去問解説システム上の [ 解説 ] , [ 解説動画 ] に掲載されている画像・映像・文章など、無断で複製・利用・転載する事は一切禁止いたします