平成26年度 第99回 薬剤師国家試験問題
一般 理論問題 - 問 138

Pin On  ブックマーク済み    |  |  |   
問 138  正答率 : 46.1%

 国家試験問題

国家試験問題
逆転層と大気の安定度に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。

1 放射性逆転は、地表近くにおいてよりも上空においての方が生じやすい。


2 盆地などの低地において、冷たい空気が周りの斜面に沿って降りてきて起こる逆転のことを地形性逆転という。


3 寒気団が暖気団の下に入り込んで起こる逆転のことを沈降性逆転という。


4 逆転層内では汚染物質(例えば煙突の煙)は拡散しやすい。


5 実際の大気の気温減率(高度が上がるにしたがって気温が下がる割合)が乾燥断熱減率(0.98℃/100 m)よりも大きいとき、大気は不安定となる。

 解説動画  ( 00:00 / 15:35 )

限定公開

 ビデオコントロール

 解説動画作成を要望!

 解答を選択

問 138    

 e-REC解説

解答 2、5

1 誤
放射性逆転は、晴天の日没後、放射冷却により、上空よりも地表付近の温度が低下しやすくなることで発生する。そのため、放射性逆転では、上空においてよりも地表近くにおいての方が生じやすい。なお、放射性逆転は、特に冬季に発生しやすい。

2 正

3 誤
寒気団が暖気団の下に入り込んで起こる逆転のことを前線性逆転という。なお、沈降性逆転は、高気圧圏内で発生する沈降性の気流により、空気が沈降し断熱圧縮することにより上空の気温が上昇することで生じる。

4 誤
逆転層内では大気は安定な状態となるため、汚染物質は拡散しにくい。

5 正
実際の大気の気温減率(高度が上がるにしたがって気温が下がる割合)>乾燥断熱減率(0.98℃/100 m)の場合、空気の拡散が大きくなるため、大気は不安定となる。
乾燥断熱減率
乾燥した空気塊が断熱的に上昇した場合、その空気塊の膨張により温度が下がる割合

 Myメモ - 0 / 1,000

e-REC 過去問解説システム上の [ 解説 ] , [ 解説動画 ] に掲載されている画像・映像・文章など、無断で複製・利用・転載する事は一切禁止いたします