平成30年度 第103回 薬剤師国家試験問題
一般 理論問題 - 問 168

Pin Off  未ブックマーク    |  |  |   
問 168  正答率 : 38.8%

 国家試験問題

国家試験問題
薬物の血漿タンパク結合、組織結合及び分布容積に関する記述のうち、誤っているのはどれか。2つ選べ。ただし、定常状態における血漿中非結合形薬物濃度と組織中非結合形薬物濃度は等しいものとする。

1 血漿タンパク結合の変動が分布容積に及ぼす影響は、組織結合性が大きい薬物ほど顕著である。


2 薬物の血漿中濃度に対する組織中濃度の比は、組織中非結合形分率に対する血漿中非結合形分率の比に等しい。


3 体重1 kg当たりの分布容積が0.6 Lの薬物は、血漿を含む細胞外液に主に分布する。


4 血漿タンパク結合率が著しく高く、組織結合は無視できるほど低い薬物の分布容積は、血漿容積に近似できる。


5 分布容積は、体内薬物量を組織中薬物濃度で除することで得られる。

 解説動画  ( 00:00 / 0:00:00 )

限定公開

 ビデオコントロール

 解説動画作成を要望!

 解答を選択

問 168    

 e-REC解説

解答 3、5

組織分布の指標として分布容積(Vd)がある。分布容積は、薬物が血液以外の組織へも血中濃度と等しい濃度で分布したと仮定したときの体液量を表したものであり、以下の①式〜③式で表される。
スクリーンショット 2018-08-09 19.08.34.png

1 正
②式より、組織結合性が大きい薬物(f組織が小さい薬物)ほど、血漿タンパク結合の変動(f血液の変動)が分布容積に及ぼす影響が顕著であることがわかる。

2 正
問題文中より、定常状態における血漿中非結合形薬物濃度(C血液×f血液)と組織中非結合形薬物濃度(C組織×f組織)は等しい(C血液×f血液 = C組織×f組織)とあるため、薬物の血漿中濃度に対する組織中濃度の比(C組織/C血液)は、組織中非結合形分率に対する血漿中非結合形分率の比(f血液/f組織)に等しくなる。そのため、①式が②式に変形できることがわかる。

3 誤
成人の総体液量はおおよそ体重の60%であり、細胞内液が約40%、細胞外液が約20%を占める。体重1 kg当たりのVdが0.6 Lの薬物は、体重60 kg(総体液量が約36 L)の成人ではVdが36 Lとなり、ほぼ総体液量と等しくなることがわかる。

4 正
②式より血漿タンパク結合率が著しく高い(f血液 ≒ 0)薬物のVdは、血漿容積(V血液)に近似できることがわかる。

5 誤
③式よりVdは、体内薬物量(Xt)を血漿中薬物濃度(Ct)で除することで得られることがわかる。

 Myメモ - 0 / 1,000

e-REC 過去問解説システム上の [ 解説 ] , [ 解説動画 ] に掲載されている画像・映像・文章など、無断で複製・利用・転載する事は一切禁止いたします