平成25年度 第98回 薬剤師国家試験問題
一般 実践問題 - 問 198,199

Pin Off  未ブックマーク   
問 198  正答率 : 66.3%
問 199  正答率 : 25.0%

 国家試験問題

国家試験問題
56歳男性。身長166 cm、体重56 kg。5年前に高血圧を指摘され、処方1で治療を行っていた。1年前から全身倦怠感、口渇が出現し持続するため、近くの診療所を受診したところ、糖尿病と診断され、食事療法と運動療法を指摘された。しかし、血糖コントロールが改善しなかったため、今回、処方2の薬剤が追加された。
スクリーンショット 2017-04-17 19.50.33.png
問198(実務)
この患者に対する服薬指導として、適切なのはどれか。2つ選べ。

1 グリベンクラミド錠を飲み忘れて食後1時間以上経過した場合、翌朝に2回分を服用すること。


2 グリベンクラミド錠の服用により体重が増加することがあるので、食事療法と運動療法をしっかり行うこと。


3 グリベンクラミドの代謝物で尿が赤みを帯びることがあるが、問題がないので飲み続けること。


4 テモカプリル塩酸塩錠の有効性を損なう場合があるので、納豆の摂取は避けること。


5 テモカプリル塩酸塩錠の服用により、咳が出た場合には、医師又は薬剤師に連絡すること。




問199(物理・化学・生物)
グリベンクラミドの作用機序である膜電位変化として、最も近い値はどれか。1つ選べ。
膵臓ランゲルハンス島β細胞における平衡膜電位φm(mV)は、以下の式で近似されるとする。
スクリーンショット 2017-04-17 19.51.11.png

PKはKの膜透過係数、PNaはNaの膜透過係数を示す。細胞内外におけるイオンの組成は以下の表に従うとする。
スクリーンショット 2017-04-17 19.52.21.png
ただし、静止状態でPKPNaの25倍の値を示し、一方、グリベンクラミド存在下では、PKPNaの4倍にまで阻害されるとする。また、静止膜電位は-69 mV、細胞内外のイオン組成は変化しないと仮定する。
log101.8=0.26、log102.8=0.45、log103.8=0.58とする。

1 +35 mV


2 +25 mV


3 +15 mV


4 -15 mV


5 -25 mV

 解説動画作成を要望!

 解答を選択

問 198    
問 199    

 e-REC解説

問198 解答 2、5

1 誤
グリベンクラミド錠を飲み忘れて食後1時間以上経過した場合、翌朝に1回分を服用するように指導する。

2 正
グリベンクラミド錠を服用することにより、インスリン分泌が促進され体重が増加することがあるため、グリベンクラミド服用中は食事療法と運動療法を行うように患者に指導する。

3 誤
グリベンクラミドの代謝物により尿が赤みを帯びることはない。なお、代謝物により、尿が赤みを帯びる薬物には、エパルレスタットなどが挙げられる。

4 誤
納豆により、テモカプリル塩酸塩錠の有効性を損なうことはない。なお、納豆により、有効性を損なう薬物には、ワルファリンなどが挙げられる。

5 正
テモカプリル塩酸塩錠の副作用には空咳があるため、テモカプリル塩酸塩錠の服用により、咳が出た場合には、医師又は薬剤師に連絡するように指導する。


問199 解答 1

膵臓ランゲルハンス島β細胞における平衡膜電位φm(mV)は、以下の①式で求めることができる。
スクリーンショット 2017-04-17 19.53.11.png

グリベンクラミド服用時、Kの膜透過係数PKはNaの膜透過係数PNaの4倍の値を示すことから、PK=4PNaの関係が成立する。
このことに加え、設問中の表にある細胞内外におけるイオンの組成を①式代入すると、グリベンクラミド服用時の平衡膜電位を求めることができる。
このことに加え、設問中の表にある細胞内外におけるイオンの組成を①式代入すると、グリベンクラミド服用時の平衡膜電位を求めることができる。
スクリーンショット 2017-04-17 20.06.01.png

静止膜電位が-69 mV、グリベンクラミド服用時の平衡膜電位が-34 mVであることから、グリベンクラミドを服用することにより変化した膜電位は+35 mVとなる。

 Myメモ - 0 / 1,000

e-REC 過去問解説システム上の [ 解説 ] , [ 解説動画 ] に掲載されている画像・映像・文章など、無断で複製・利用・転載する事は一切禁止いたします