平成26年度 第99回 薬剤師国家試験問題
一般 実践問題 - 問 224,225

Pin Off  未ブックマーク   
問 224  正答率 : 68.8%
問 225  正答率 : 32.8%

 国家試験問題

国家試験問題
65歳女性。身長162 cm、体重56 kg。B細胞性非ホジキンリンパ腫と診断され、次の治療を受けることになった。
スクリーンショット 2017-04-04 20.55.27.png

問224(実務)
これらの処方に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。

1 処方1の薬剤は、infusion reactionを軽減させる目的で投与される。


2 処方2の薬剤は、特定生物由来製品に指定されている。


3 処方2の薬剤を使用する前に、B型肝炎ウイルスの有無を確認する。


4 処方2の希釈時及び希釈後に、成分の凝集を避けるため泡立つまで激しく振とうする。




問225(物理・化学・生物)
リツキシマブについて、医薬品添付文書から(a)〜(c)の情報が得られた。これらを参考にして、本剤に関する正しい記述を2つ選べ。
スクリーンショット 2017-04-04 20.55.33.png

1 マウス抗体の定常部とヒト抗体の可変部を遺伝子工学的に融合し作製された抗体である。


2 CD20分子に含まれる複数のエピトープ(抗原決定基)を認識し結合する。


3 T細胞に比べ、B細胞への結合能が高いと考えられる。


4 古典経路による補体活性化を誘導すると考えられる。

 解説動画作成を要望!

 解答を選択

問 224    
問 225    

 e-REC解説

問224 解答 1、3

1 正
リツキシマブを投与すると、infusion reactionが起こることがある。infusion reactionとは、抗体医薬品の投与後24時間以内に生じるアナフィラキシー様症状やインフルエンザ様症状のことである。infusion reactionを軽減するためには、一般に抗ヒスタミン薬(d−クロルフェニラミンマレイン酸塩など)や解熱鎮痛薬(アセトアミノフェンなど)などが用いられる。

2 誤
モノクローナル抗体製剤(リツキシマブ製剤など)は、特定生物由来製品ではなく、生物由来製品に指定されている。

3 正
B型肝炎ウイルスキャリア患者に、リツキシマブ製剤を投与すると劇症肝炎又は肝炎を増悪することがある。そのため、リツキシマブ製剤を投与する前に、B型肝炎ウイルス感染の有無を確認する必要がある。

4 誤
希釈時及び希釈後にリツキシマブ製剤に泡立つような激しい振動を加えるとリツキシマブ同士が凝集するおそれがある。そのため、リツキシマブ製剤には、希釈時及び希釈後に泡立つような激しい振動を加えないこととされている。


問225 解答 3、4

1 誤
リツキシマブは、マウス抗体の可変部とヒト抗体の定常部を遺伝子工学的に融合し作成された抗体(マウス−ヒトキメラ型のモノクローナル抗体)である。

2 誤
リツキシマブは、モノクローナル抗体であり、CD20分子に含まれるエピトープ(抗原決定基)の1つを認識し、結合すると考えられる。

3 正
(b)の情報に「末梢血液中のB細胞(Bリンパ球)が著しく減少した」とあることから、リツキシマブがB細胞に結合し、B細胞に対する細胞障害を誘発したと考えられる。また、(b)の情報に「T細胞(Tリンパ球)数には変化を認めなかった。」とあることから、リツキシマブはT細胞に結合していないと考えることができる。これらのことから、リツキシマブは、T細胞に比べ、B細胞への結合能が高いと考えられる。

4 正
(c)の情報から、リツキシマブはCD20陽性の細胞のみを溶解させたことがわかる。このことから、抗体単独では細胞を溶解させることはできず、抗体が抗原と結合したことで補体が活性化され、細胞を溶解させたと考えることができる。このように抗原抗体複合体によって補体が活性化される経路を、「古典的経路」という。

 Myメモ - 0 / 1,000

e-REC 過去問解説システム上の [ 解説 ] , [ 解説動画 ] に掲載されている画像・映像・文章など、無断で複製・利用・転載する事は一切禁止いたします