平成25年度 第98回 薬剤師国家試験問題
一般 実践問題 - 問 234,235

Pin Off  未ブックマーク   
問 234  正答率 : 66.5%
問 235  正答率 : 88.5%

 国家試験問題

国家試験問題
42歳女性。健康診断(人間ドック)で眼底出血を指摘され、薬局の薬剤師に相談した。

問234(実務)
対応した薬剤師は、過去に患者が定期的な健康診断を受けていなかったこと、及び生活習慣病との関連性を疑わせるような生活背景が聴き取れたので、内科への受診勧奨をすることにした。その時に直接的な原因として想定しておくべき生活習慣病はどれか。優先順位の高いものを2つ選べ。

1 脂質異常症


2 肥満症


3 糖尿病


4 高尿酸血症


5 高血圧症




問235(衛生)
特定健康診査及び特定保健指導に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。

1 特定健康診査は、メタボリックシンドロームに着目したものである。


2 特定健康診査の結果、腹囲、血圧、脂質検査、血糖検査などの基本項目が、1つでも正常値から外れると、特定保健指導の対象者となる。


3 特定保健指導には、リスクの程度に応じて、動機付け支援、積極的支援がある。


4 特定健康診査は、三次予防に重点を置いている。

 解説動画作成を要望!

 解答を選択

問 234    
問 235    

 e-REC解説

問234 解答 3、5

眼底出血は、網膜表面の血管の破綻や閉塞することで起こる網膜の出血である。原因としては、高血圧、糖尿病、動脈硬化、外傷などが原因として挙げられる。薬剤師との相談より、生活習慣病との関連性を疑わせるような生活背景が聴き取れたということから、高血圧性網膜症及び糖尿病性網膜症の可能性が疑われる。


問235 解答 1、3

1 正
特定健康診査は、メタボリックシンドロームに着目した健診であり、40〜74歳の医療保険加入者に対して、身体計測、血圧測定、血液検査等を行う。

2 誤
特定健康診査の結果から、生活習慣病の発症リスクが高く、生活習慣の改善による生活習慣病の予防効果が多く期待できる者に対して、生活習慣を見直すサポートをするシステムを特定保健指導という。腹囲が正常値から外れており、それに加えて、血圧、血糖値、脂質検査値などが正常値から外れた場合に特定保健指導の対象となる。

3 正
特定保健指導は、リスクの程度に応じて、動悸付け支援、積極的支援があり、よりリスクの高い者が積極的支援となる。

4 誤
特定健康診査は、生活習慣を改善することによって疾病の発生を未然に防ぐ一次予防及び早期発見・早期治療の二次予防に重点を置いている。

 Myメモ - 0 / 1,000

e-REC 過去問解説システム上の [ 解説 ] , [ 解説動画 ] に掲載されている画像・映像・文章など、無断で複製・利用・転載する事は一切禁止いたします