平成26年度 第99回 薬剤師国家試験問題
一般 実践問題 - 問 240,241

Pin Off  未ブックマーク   
問 240  正答率 : 55.5%
問 241  正答率 : 78.0%

 国家試験問題

国家試験問題
大気中には、花粉や土埃、ディーゼル排気粒子など様々な種類の粒子状物質が存在し、これらを吸入すると有害作用が現れることがある。

問240(衛生)
大気中に浮遊する粒子状物質に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。

1 環境基準が定められている「浮遊粒子状物質」は、粒径が10 µm以下の粒子のことである。


2 2000年以降、浮遊粒子状物質の環境基準達成率は、10%程度で椎移している。


3 環境基準が定められている「微小粒子状物質」は、粒径が0.1 µm以下の粒子のことである。


4 ハイボリュームエアサンプラーは、浮遊粒子状物質の試料採取に使われる装置の1つである。


5 非分散型赤外分析法は、浮遊粒子状物質の定量に用いられる方法の1つである。




問241(実務)
18歳男子。3月の土曜日、朝から快晴で花粉が舞っており、夕方過ぎより激しいくしゃみが出るようになり近所の薬局を訪れた。対応した薬剤師は、この男子が 毎年春にアレルギー性鼻炎で悩んでいることを知っており、一般用医薬品で症状を抑えることにした。翌週の水曜日には入学試験があるため、薬剤師はベクロメタゾンプロピオン酸エステルを含む点鼻薬を選択した。この薬剤の服薬指導として適切なのはどれか。2つ選べ。

1 来年の春まで、続けて使いましょう。


2 眠くなる成分は入っていませんので、安心して使用してください。


3 くしゃみがひどく続くときには、のどに噴霧してかまいません。


4 症状が改善したら、使用回数を減らして様子をみましょう。


5 1日に何回使用してもかまいません。

 解説動画作成を要望!

 解答を選択

問 240    
問 241    

 e-REC解説

問240 解答 1、4

1 正
環境基準が定められている「浮遊粒子状物質(SPM)」は、粒径が10 µm以下の粒子のことである。

2 誤
近年※、浮遊粒子状物質の環境基準達成率は、一般環境大気測定局(一般局)、自動車排ガス測定局(自排局)ともに90%前後で推移している。
※2011年(平成23年)の浮遊粒子状物質の環境基準達成率は、一般局69.2%、自排局72.9%となっている。

3 誤
環境基準が定められている「微小粒子状物質(PM2.5)」は、粒径が2.5 µm以下の粒子のことである。なお、微小粒子状物質(PM2.5)の環境基準は、2010年に設定された。

4 正
浮遊粒子状物質の測定には、重量濃度測定法(重量法)がある。重量法において浮遊粒子状物質の試料採取に使用される装置として、ハイボリュームエアサンプラーとローボリュームエアサンプラーがある。

5 誤
非分散型赤外分析法は、一酸化炭素、二酸化炭素の定量に用いられる方法の1つである。


問241 解答 2、4

ベクロメタゾンプロピオン酸エステルを含む点鼻薬は、アレルギー性鼻炎の治療薬である。
本剤の使用法を次に示す。
・成人には、通常1日2回(1日最大4回)、左右の鼻腔内にそれぞれ1回ずつ噴霧する。
・使用間隔は3時間以上あける。
・症状が改善すれば使用回数を減らす。症状が再び悪化した場合は、使用回数を増やしてもよい。
・1年間に1ヶ月間を超えて使用しない。
・点鼻用のみに使用する。
なお、ベクロメタゾンプロピオン酸エステルを含む点鼻薬には、抗ヒスタミン薬などの眠気を促す成分が入っていないため、本剤使用により眠くなる心配はない。

 Myメモ - 0 / 1,000

e-REC 過去問解説システム上の [ 解説 ] , [ 解説動画 ] に掲載されている画像・映像・文章など、無断で複製・利用・転載する事は一切禁止いたします