令和05年度 第108回 薬剤師国家試験問題
一般 実践問題 - 問 272,273

Pin Off  未ブックマーク    |  |  |   
問 272  正答率 : 51.9%
問 273  正答率 : 60.7%

 国家試験問題

国家試験問題
67歳男性。共同浴場に入浴に行った後、38.6℃の発熱があり薬局で購入したイブプロフェンを内服したが、1週間発熱が続き食事が摂れない状態となったため受診した。下記検査結果よりレジオネラ肺炎と診断され、入院後にレボフロキサシンの投与が検討された。

(入院時所見)
身長177 cm、体重 61 kg、血圧 138/76 mmHg、心拍 101回/分、SpO2 96%、
心音・呼吸音に異常なし

(入院時検査値)
血液生化学:CRP 15.2 mg/dL、ALT 18 IU/L、AST 28 IU/L、BUN 22 mg/dL、クレアチニンクリアランス 70 mL/min
尿検査:蛋白(-)、潜血(-)、糖(-)、レジオネラ抗原(+)
胸部X線所見:右上から中肺野に浸潤影及びすりガラス影を認めた。

問272(薬剤)
レボフロキサシン投与後の血中濃度推移の模式図を下に示す。この薬剤の投与設計の記述のうち、正しいのはどれか。1つ選べ。

スクリーンショット 2023-07-20 14.24.23.png

1 β−ラクタム系抗生物質と同様に、時間依存性の抗菌薬である。


2 血中濃度をMICとMPCの間の濃度域(MSW)に設定する。


3 副作用を回避するため、血中濃度のトラフ値を測定する。


4 PK/PDパラメータとして、Cmax/MICまたはAUC/MICを用いる。


5 投与間隔に対する、MIC以上の濃度維持時間(TAM)ができるだけ長くなるように投与間隔を調整する。




問273(実務)
前問で適切と考えられた記述に従った実際のレボフロキサシンの投与設計として、正しいのはどれか。1つ選べ。

1 1回500 mgを1日2回、12時間毎に1時間かけて点滴する。


2 1回500 mgを1日1回、12時間かけて点滴する。


3 1回500 mgを1日1回、1時間かけて点滴する。


4 1回250 mgを1日3回、8時間毎に30分かけて点滴する。


5 1回250 mgを1日2回、12時間毎に30分かけて点滴する。

 解説動画  ( 00:00 / 0:00:00 )

 ビデオコントロール

 解説動画作成を要望!

 解答を選択

問 272    
問 273    

 e-REC解説

問272 解答 4

抗菌薬の投与計画において、薬剤の有効性や安全性を評価する方法としてPK−PD理論がある。
PK−PD理論とは、薬物動態を意味するPharmacokinetics(PK)と薬力学を意味するPharmacodynamics(PD)を組み合わせて関連づけることにより、抗菌薬の最適な用法・用量を設定し、適正な臨床使用を実践するための考え方である。
スクリーンショット 2023-07-20 14.29.31.png

1 誤
レボフロキサシンはニューキノロン系抗菌薬であり、濃度依存性の抗菌薬である。

2 誤
レボフロキサシンなどのニューキノロン系抗菌薬は、MIC 以上の濃度で細菌に接触した場合、抗菌薬の濃度がMIC 以下になっても持続してみられる増殖後抑制効果(PAE)を有する。したがって、血中濃度をMICとMPCの間の濃度域(MSW:Mutant Selection Window:耐性菌選択域)に設定しなくても良い。

3 誤
TDMを実施する薬物の多くは、副作用回避のため一般的にトラフ値採血を行うが、レボフロキサシンには、そのような規定はない。

4 正
レボフロキサシンなどのニューキノロン系抗菌薬は、濃度依存性の抗菌薬であるため、PK-PDパラメータとしてCmax/MICまたはAUC/MICを用いる。
スクリーンショット 2023-07-20 14.30.23.png

5 誤
投与間隔に対する、MIC以上の濃度維持時間(TAM)ができるだけ長くなるように投与間隔を調整するのは、β−ラクタム系抗生物質などである。


問273 解答 3

レボフロキサシンはニューキノロン系抗菌薬であり、濃度依存性の抗菌薬である。したがって、1回あたりの投与量を増やし、投与間隔を延ばす方が効果が強く現れる。したがって、1回500 mgを1日1回、1時間かけて点滴することが望ましい。

 Myメモ - 0 / 1,000

e-REC 過去問解説システム上の [ 解説 ] , [ 解説動画 ] に掲載されている画像・映像・文章など、無断で複製・利用・転載する事は一切禁止いたします