平成30年度 第103回 薬剤師国家試験問題
一般 実践問題 - 問 284,285

Pin Off  未ブックマーク   
問 284  正答率 : 85.0%
問 285  正答率 : 72.4%

 国家試験問題

国家試験問題
52歳男性。食道がんの手術後に完全静脈栄養による治療を受けていた。ビタミンB1不足による乳酸アシドーシスの疑いでチアミン塩化物塩酸塩を急速静注したが、効果が不十分であったため7 %炭酸水素ナトリウム注射液40 mLを輸液500 mLに混合して点滴投与する予定である。

問284(薬剤)
2種以上の注射剤・輸液剤を混合する際に生じる配合変化について、誤っているのはどれか。1つ選べ。

1 ある特定のイオンの存在で沈殿を生じることがある。


2 pHの異なる注射剤を混合する場合は、製剤中の主薬の溶解性が低下することがある。


3 溶解補助剤を使用した難水溶性の薬剤を含む注射剤は、輸液剤で希釈すれば主薬の析出を回避できる。


4 コロイドを含む注射剤と電解質輸液を混合すると、コロイドが凝集することがある。


5 糖とアミノ酸を含む輸液を混合すると、褐色に着色することがある。




問285(実務)
表は、各輸液の成分濃度を示している。炭酸水素ナトリウム注射液との混合で、配合変化が生じる可能性が最も高い輸液剤はどれか。1つ選べ。ただし、電解質の濃度はmEq/L、ブドウ糖の濃度はw/v%である。
スクリーンショット 2018-09-05 14.10.48.png

 解説動画作成を要望!

 解答を選択

問 284    
問 285    

 e-REC解説

問284 解答 3

1 正しい
炭酸イオンやリン酸イオンを含有する注射剤・輸液剤は、カルシウムイオンやマグネシウムイオンを含有する注射剤・輸液剤と混合すると難溶性塩(沈殿)を生じることがある。

2 正しい
注射剤のpHは血清のpHに近いことが望ましいが、酸やアルカリを添加してpHを調整し主薬の溶解性や安定性を高めている場合が多い。そのため、pHの異なる注射剤を混合する場合、注射剤のpHが変動し製剤中の主薬の溶解性が低下することがある。

3 誤っている
溶解補助剤を使用した難水溶性の薬剤を含む注射剤は、輸液剤で希釈すると溶解補助剤も希釈されるため溶解補助剤による主薬の溶解効果が減弱されることで、主薬が析出することがある。

4 正しい
コロイドを含む注射剤と電解質輸液を混合すると、凝析や塩析によりコロイドが凝集する場合がある。なお、凝析とは疎水コロイドに少量の電解質(NaClなど)を添加すると疎水コロイドの電荷が中和され、コロイド同士が凝集することである。また、塩析とは親水コロイドに多量の電解質を添加すると、親水コロイドの電荷の中和と脱水が起こり、コロイド同士が凝集することである。

5 正しい
糖とアミノ酸を含む輸液を混合すると、ブドウ糖(還元糖)のカルボニル基とアミノ酸のアミノ基がシッフ塩基を形成し、メラノイジン(褐色色素)を生成することで輸液が褐色に着色することがある。この反応をメイラード反応という。


問285 解答 1

炭酸水素ナトリウム注射液と、カルシウムイオンを含む注射剤を混合すると、炭酸カルシウムが生成し沈殿物として析出する場合がある。したがって、炭酸水素ナトリウム注射液との混合で配合変化が生じる可能性が最も高い輸液剤は、カルシウムイオンを含有している選択肢1である。

 Myメモ - 0 / 1,000

e-REC 過去問解説システム上の [ 解説 ] , [ 解説動画 ] に掲載されている画像・映像・文章など、無断で複製・利用・転載する事は一切禁止いたします