令和04年度 第107回 薬剤師国家試験問題
一般 理論問題 - 問 99

Pin Off  未ブックマーク    |  |  |   
問 99  正答率 : 51.0%

 国家試験問題

国家試験問題
固定相としてオクタデシルシリル(ODS)化シリカゲル、移動相としてアセトニトリルと水の混合液を用いて、ベンゼン、トルエン及びエチルベンゼンの分離を液体クロマトグラフィーにより行った。この分離に関する記述のうち、正しいのはどれか。1つ選べ。

1 エチルベンゼン、トルエン、ベンゼンの順で溶出する。


2 理論段高さの値が小さいカラムに変更することにより、各成分間の分離度が向上する。


3 移動相の流速と各成分間の分離係数は比例する。


4 移動相中のアセトニトリルの割合を大きくすることにより、各成分間の分離度が向上する。


5 固定相にシリカゲル、移動相にn−ヘキサン-アセトン混液を用いても、溶出順は変わらない。

 解説動画  ( 00:00 / 0:00:00 )

限定公開

 ビデオコントロール

 解説動画作成を要望!

 解答を選択

問 99    

 e-REC解説

解答 2

1 誤
固定相に極性が低いオクタデシルシリル(ODS)化シリカゲルを用いたカラムクロマトグラフィーにおいては、極性が低い化合物の方が固定相に保持されやすく、カラムから溶出されにくい。本設問中の化合物の極性は、ベンゼン>トルエン>エチルベンゼンの順であることから、ベンゼン、トルエン、エチルベンゼンの順で溶出する。

2 正
理論段高さ(H)は、カラムの長さ(L)を理論段数(N)で除した値(L/N)であり、値が小さいほどカラムの分離能が高いことを表す。したがって、理論段高さの値が小さいカラムに変更することにより、各成分間の分離度が向上する。

3 誤
分離係数は、クロマトグラム上の2つの成分におけるピーク相互の保持時間の関係性を示したものである。したがって、移動相の流速と各成分間の分離係数は比例しない。

4 誤
移動相としてアセトニトリルと水の混合液を用いた場合において、移動相中のアセトニトリルの割合を大きくすることにより、移動相の溶液の極性は相対的に低下する。そのため、極性の低いベンゼン、トルエン及びエチルベンゼンは、固定相保持されにくくなり、保持時間は短くなるが、各成分間の分離度は向上しない。

5 誤
固定相に極性が高いシリカゲルを用いたカラムクロマトグラフィーにおいては、極性が高い化合物の方が固定相に保持されやすく、カラムから溶出されにくい。本設問中の化合物の極性は、ベンゼン>トルエン>エチルベンゼンの順であることから、エチルベンゼン、トルエン、ベンゼンの順で溶出する。したがって、固定相にシリカゲル、移動相にn−ヘキサン-アセトン混液を用いた場合、溶出順は変化する。

 Myメモ - 0 / 1,000

e-REC 過去問解説システム上の [ 解説 ] , [ 解説動画 ] に掲載されている画像・映像・文章など、無断で複製・利用・転載する事は一切禁止いたします