薬剤師国家試験 令和07年度 第110回 - 一般 実践問題 - 問 204,205,206,207
体育の新任教諭が初めてプール水の遊離残留塩素とpHを測定することになった。学校薬剤師は測定にあたっての留意点について新任教諭から問合せを受けた。
問204(物理・化学・生物)
pH計に関する記述として正しいのはどれか。2つ選べ。
1 参照電極にはガラス電極を用いる。
2 指示電極の電位はネルンストの式に従う。
3 測定されるpHは温度の影響を受けない。
4 校正されたpH計の電位を基準としてプール水のpHが測定される。
5 参照電極の内部液には飽和塩化アンモニウム水溶液が用いられる。
問205(実務)
学校薬剤師の回答として適切なのはどれか。2つ選べ。
1 測定時期は、遊離残留塩素とpHの両方ともプール使用後です。
2 遊離残留塩素とpHの両方とも少なくともプール内の対角線上のほぼ等間隔の3ヶ所から採水して測定してください。
3 遊離残留塩素濃度は、塩素剤の消毒効果を表す指標です。
4 入泳者が持ち込んだ汚れや毛髪が原因で遊離残留塩素濃度が高くなります。
5 pHの値によらず塩素剤の消毒効果は変わりません。
問206(衛生)
その後、同教諭が遊離残留塩素を測定したところ、基準値を下回っていたため、消毒剤を追加することとなった。屋内プールの水質管理を担当していた別の教諭が、水処理に使用される消毒剤Aと凝集剤Bを誤って混合したため、ガスCが発生した。消毒剤A、凝集剤B及びガスCの組合せのうち、該当するのはどれか。1つ選べ。
問207(実務)
屋内プールで刺激臭がするという連絡を受けて駆けつけた学校薬剤師が、検知管と真空方式ガス採取器を用いてガスCの濃度を測定することになった。ガスCの測定に用いられる検知管の取扱い及び測定方法に関する記述として、正しいのはどれか。2つ選べ。
1 冷蔵庫で保存した検知管は、取り出したら直ちに使用することができる。
2 両端を折り取ったのちに使用しなかった検知管は、アルミホイルに包んで冷蔵庫で保存することができる。
3 検知管の変色層の先端面が斜めの場合には、中間点を濃度として読み取る。
4 真空方式ガス採取器は、漏れがないことを確認したのちに、試料の採取に用いる。
5 真空方式ガス採取器で採取した空気を検知管に通す。
REC講師による詳細解説! 解説を表示
- この過去問解説ページの評価をお願いします!
-
- わかりにくい
- とてもわかりやすかった