薬剤師国家試験 令和07年度 第110回 - 一般 実践問題 - 問 232,233

61歳女性。肺アスペルギローマの既往。急性リンパ性白血病と診断され、シタラビン大量療法が施行された。療法開始から15日目に固形成分を含まない水様性便となったため、副作用の対応として処方1〜4の薬剤で治療開始された。しかし、症状が悪化したことから、5日後に糞便検体を採取して検査した結果、toxin A及びtoxin Βが陽性であった。Clostridioides difficile感染症の院内での拡大を防止するため、院内のチームで対策を検討することになった。

スクリーンショット 2025-07-10 9.53.05.png

問232(実務)
この患者に処方された処方1〜4の薬剤のうち、Clostridioides difficile感染症を誘発し、下痢を悪化させた可能性のある薬剤はどれか。1つ選べ。

1 メロペネム点滴静注用
2 イトラコナゾール錠
3 ロペラミド塩酸塩カプセル
4 メトクロプラミド錠
5 酪酸菌(宮入菌)製剤錠


問233(衛生)
この患者から広がる可能性がある院内感染症とその防止のため、薬剤師が備えておくべき知識として、正しいのはどれか。2つ選べ。

1 この感染症の主な感染経路は間接伝播である。
2 この原因菌は芽胞を形成するので、この患者が使用した食器の消毒には煮沸消毒(100℃、30分)が有効である。
3 消毒用エタノールによる手指の消毒が有効である。
4 クレゾール石けんと流水による手洗いが有効である。
5 便座等の消毒には次亜塩素酸ナトリウムが有効である。

User_Business_24REC講師による詳細解説! 解説を表示
この過去問解説ページの評価をお願いします!
  • わかりにくい
  • とてもわかりやすかった

評価を投稿

他の解説動画を見る